4: 風吹けば名無し 2021/01/31(日) 15:40:57.91 ID:vvJaKYaAd
絶滅動物がまだ生きてるかもってのはロマンあるからね
5: 風吹けば名無し 2021/01/31(日) 15:41:15.14 ID:PvEvlsg8d
ネッシーよりはいる可能性高いと思う
7: 風吹けば名無し 2021/01/31(日) 15:41:43.41 ID:gOUQvG7d0
こんな弱そうなのオオカミじゃないわ...
9: 風吹けば名無し 2021/01/31(日) 15:41:56.06 ID:z8k9v4VJd
写真見る限り「イヌやん」としか思えんからたぶん目撃した人の大半はただの犬だと思ってスルーしてる
12: 風吹けば名無し 2021/01/31(日) 15:42:22.05 ID:oT2ZFM0Id
こういうのワクワクする
19: 風吹けば名無し 2021/01/31(日) 15:43:21.47 ID:sac1Mvujd
専門家「見た目でオオカミとヤマイヌ区別するのは無理」
ワイ「は?」
専門家「これ写真」
ワイ「こりゃ無理ですわ」
これが現実
194: 風吹けば名無し 2021/01/31(日) 16:00:38.40 ID:Kq4YVgc2d
>>19
オオカミとヤマイヌに関する専門家の見解、カオスすぎるwww
このことについては、下記の通りいくつかの説がある。
・ヤマイヌとオオカミは同種(同亜種)である。
・ヤマイヌとオオカミは別種(別亜種)である。
・ニホンオオカミはヤマイヌであり、オオカミは未記載である。
・ニホンオオカミはオオカミであり、未記載である。Canis lupus hodophilaxはヤマイヌなので、ニホンオオカミではない。
・ニホンオオカミはオオカミであり、Canis lupus hodophilaxは本当はオオカミだが、誤ってヤマイヌと記録された。真のヤマイヌは未記載である。
・ニホンオオカミはヤマイヌであり、オオカミはニホンオオカミとイエイヌの雑種である。
・ニホンオオカミはヤマイヌであり、オオカミは想像上の動物である。
https://ja.wikipedia.org/wiki/ニホンオオカミ#ヤマイヌとオオカミ
210: 風吹けば名無し 2021/01/31(日) 16:01:09.76 ID:RWeOgX2Rd
>>194
草ァ!
222: 風吹けば名無し 2021/01/31(日) 16:02:18.17 ID:uZfnfjdq0
>>194
マジで何一つ分かってない中で俺の想像するオオカミをみんなが口々に語ってる状態なんやろな
231: 風吹けば名無し 2021/01/31(日) 16:02:36.05 ID:oDeTlh2DM
>>194
なんやこれ😅
239: 風吹けば名無し 2021/01/31(日) 16:03:28.48 ID:YB+EPT+pd
>>194
捕獲されたのが昔過ぎてほぼ歴史的文献の中の動物やから文献に記された特徴の共通点相違点から色々想像巡らせて語るしかないねん
そうするとこうなる
269: 風吹けば名無し 2021/01/31(日) 16:04:58.77 ID:uw0qg8DU0
>>194
タヌキとアナグマですらかなり最近になるまでガバガバやったからな
295: 風吹けば名無し 2021/01/31(日) 16:06:13.68 ID:6ypmuU8Qd
>>269
ガバガバというか方言の違いやね
魚なんかだと未だにある
25: 風吹けば名無し 2021/01/31(日) 15:44:29.10 ID:WJaqdaDI0
野良犬なんてもう日本にはおらんでしょ
51: 風吹けば名無し 2021/01/31(日) 15:47:32.44 ID:uofDDt8z0
>>25
山で野宿して肉焼いたら囲まれるで
160: 風吹けば名無し 2021/01/31(日) 15:58:04.01 ID:c6RGpwZN0
>>25
林道とか走ってると出てくるで
群れ作ってるからまあまあ怖い
173: 風吹けば名無し 2021/01/31(日) 15:59:07.97 ID:w4xNphx90
>>25
ノイヌは割とおるらしいで
一応駆除対象やからそこら中におるわけではないけど
396: 風吹けば名無し 2021/01/31(日) 16:11:02.06 ID:d4gF0Oqua
35: 風吹けば名無し 2021/01/31(日) 15:45:20.62 ID:V27Jepkox
殺さないと判別できない上に殺したら絶滅するという謎仕様やめろ
41: 風吹けば名無し 2021/01/31(日) 15:46:40.85 ID:HA9SRBWca
もうDNAで検査とかできないらしいな
『ニホンオオカミ』と特定するための証対体が存在しないから
オオカミかどうかはわかるけどニホンオオカミかどうかは分からんらしい
剥製とかもDNA破損してるから無理らしい
53: 風吹けば名無し 2021/01/31(日) 15:47:38.62 ID:bzdDxYjk0
和歌山の山奥とかにしれっと居そうよな
84: 風吹けば名無し 2021/01/31(日) 15:50:36.20 ID:CRWAsA7Y0
ニホンオオカミって凶暴だったん?
89: 風吹けば名無し 2021/01/31(日) 15:51:25.36 ID:P1QwLkVZM
>>84
人が山に入るとずっとついてきたらしいやん攻撃しないで
107: 風吹けば名無し 2021/01/31(日) 15:53:31.61 ID:2Isf8vSw0
>>89
きゃわわ
弱ったところを襲って食べようとか考えてそうやけど
86: 風吹けば名無し 2021/01/31(日) 15:51:10.15 ID:G3PIOciFd
多分昔の人はそこらの山にいる大きめの犬のことを狼って呼んでただけで定義とか何もないんちゃう?
そんで昔の物語とかに登場する狼に背ビレ尾ビレがついて何かすげー動物が昔の日本にはいたと思い込まされてるだけとか
111: 風吹けば名無し 2021/01/31(日) 15:53:40.69 ID:uZfnfjdq0
>>86
これやろな
131: 風吹けば名無し 2021/01/31(日) 15:56:03.36 ID:p5PCaeAcd
>>86
大和言葉のオオカミの語源は「大きい神」なんよ
畑を荒らすイノシシなどの害獣を駆除してくれる動物のことを農民が信仰していたのが由来
だから本物はただの大きな野良犬だったかもしれんが徐々に神格化されてしまったわけや
142: 風吹けば名無し 2021/01/31(日) 15:56:28.11 ID:9gm+w1NAd
>>131
はえー
145: 風吹けば名無し 2021/01/31(日) 15:56:48.34 ID:uZfnfjdq0
>>131
面白いな
宗教的な話も関わってくるんやな
149: 風吹けば名無し 2021/01/31(日) 15:57:04.35 ID:4QPJgk70d
>>131
なるほど
166: 風吹けば名無し 2021/01/31(日) 15:58:17.85 ID:TJxg+BjE0
>>131
こういう為になる話をすると見せかけてトンデモナイ嘘をつくなんJ民がおるからイマイチ信用ならん
206: 風吹けば名無し 2021/01/31(日) 16:01:05.80 ID:quWhxgMI0
>>166
草
290: 風吹けば名無し 2021/01/31(日) 16:06:07.30 ID:9ZpVScyX0
>>166
この話はマジやから安心してええぞ
460: 風吹けば名無し 2021/01/31(日) 16:14:28.25 ID:bBRRJmYqd
>>131 調べたらガチでそういう説が有力っぽいわ
イノシシやシカを食べてくれる動物のことを真神(まかみ)と呼んで神格化していたのが、やがて真神の中でも口の大きいのが大口真神(おおくちのまかみ)として最上級の神扱いされるようになって、それを略して大神(おおかみ)と呼ぶようになったらしい
つまりイノシシやシカを食べてくれる大きい犬の神様のことなんやね
481: 風吹けば名無し 2021/01/31(日) 16:15:24.66 ID:HBMiOvb9M
>>460
へー狐とか狼とか動物が神様って可愛くてええな
526: 風吹けば名無し 2021/01/31(日) 16:17:21.77 ID:uZfnfjdq0
>>460
面白いわね
563: 風吹けば名無し 2021/01/31(日) 16:19:29.02 ID:HBEJk8Rqd
>>460
まあ多分ヤマトタケルのモデルになった人はいてるやろけど古事記に載ってるヤマトタケルの逸話の中で史実は一握りやろし、オオカミも神様としていろいろな特徴が後付けされただけで本来はただのデッカイ野良犬なのかもなぁ
95: 風吹けば名無し 2021/01/31(日) 15:52:15.15 ID:4WFr1MTI0
なんかかわええな
99: 風吹けば名無し 2021/01/31(日) 15:52:41.39 ID:mu5zL/ERr
ニホンオオカミってなにがすごいんや?
標本とか見る限り弱そうやん
やたらロマンがあるとか語られるけど、こんな雑魚そうな動物にそんなロマンあるか?
109: 風吹けば名無し 2021/01/31(日) 15:53:39.78 ID:TJxg+BjE0
>>99
別に凄くないぞ
ただこいつが絶滅した結果山に鹿が増えすぎて問題になってる
114: 風吹けば名無し 2021/01/31(日) 15:54:21.67 ID:mu5zL/ERr
>>109
やっぱオオカミ自体は凄くないんか
絶滅したとされてる動物が生きてることには確かにまあロマンあるか
126: 風吹けば名無し 2021/01/31(日) 15:55:36.58 ID:TJxg+BjE0
>>114
エゾオオカミやタイリクオオカミと比べるとヒョロガリやしな
ほんまに見た目や強さじゃなくて生きてたら凄いなぁ程度のロマンしかない
110: 風吹けば名無し 2021/01/31(日) 15:53:39.78 ID:Nlcj0Ip6M
外国の別の生き物でもこんな話あった気がする
もともと特定のその地域にしかおらんかった希少生物だけど人間が生態系を乱した結果本来は居なかった別種の生き物が侵入して交配しまくってると。
数が減ったわけじゃないがもはや混血種ばかりになってしまってある意味絶滅寸前だとか
113: 風吹けば名無し 2021/01/31(日) 15:54:06.13 ID:moKR9UVcp
>>110
京都のオオサンショウウオもなってるでそれ
119: 風吹けば名無し 2021/01/31(日) 15:54:51.30 ID:/zcQyQ0r0
>>110
オーストラリアのディンゴとかそうやな
ディンゴ はもっと見た目が犬だけど
141: 風吹けば名無し 2021/01/31(日) 15:56:27.40 ID:qR5uC9hMM
>>110
日本の鯉とかオオサンショウウオもそんな感じやな台湾猿は駆逐してニホンザル頑張って保護しとるけど
116: 風吹けば名無し 2021/01/31(日) 15:54:37.92 ID:Gw0W2Swk0
上野の博物館で標本見たけど
犬と区別つかねえな
少なくとも大きさでは
124: 風吹けば名無し 2021/01/31(日) 15:55:24.07 ID:QfqFM9Jw0
でも人間襲う害獣なんていない方が良くないか?
148: 風吹けば名無し 2021/01/31(日) 15:57:00.09 ID:TJxg+BjE0
>>124
こいつらは言うほど人間は襲わんかったらしい
ただ家畜のニワトリを食べるから嫌われた
127: 風吹けば名無し 2021/01/31(日) 15:55:37.23 ID:Gw0W2Swk0
てかさ
結局イヌ科なら狂犬病の疑いあるから駆除対象じゃねえの?
153: 風吹けば名無し 2021/01/31(日) 15:57:26.58 ID:+eN6FzRUr
ほぼ犬やん
狼ってもっとデカくて白いイメージやわ
161: 風吹けば名無し 2021/01/31(日) 15:58:04.39 ID:k59ZJxXJ0
182: 風吹けば名無し 2021/01/31(日) 15:59:45.44 ID:Y8V8FvCz0
秩父とかニホンオオカミどころか未確認生物ゴロゴロいそうやし
204: 風吹けば名無し 2021/01/31(日) 16:01:00.34 ID:/jINMuDV0
絶滅種やったクニマスが再発見されたこともあるし
ワンチャン生存してる可能性はあるやろ
205: 風吹けば名無し 2021/01/31(日) 16:01:02.95 ID:z6023vAj0
さかなくんが絶滅したはずの魚発見したように
おおかみくんが出てきたらわんちゃんある
228: 風吹けば名無し 2021/01/31(日) 16:02:32.13 ID:On6eRWGq0
歴史的に直近の江戸時代とか戦国時代の文献に狼のことって記されたりしてんの?
256: 風吹けば名無し 2021/01/31(日) 16:04:15.05 ID:tBwH0yKha
>>228
オオカミとヤマイヌの2種類がいてヤマイヌが今の一般的なニホンオオカミちゃうかと言われてる
オオカミは大型種や
232: 風吹けば名無し 2021/01/31(日) 16:02:56.49 ID:aaGjX6E30
野犬なんてみたことないが昔は沢山いたんか人襲われたりもしとったんやろか
255: 風吹けば名無し 2021/01/31(日) 16:04:11.47 ID:eB6ptcIHa
>>232
河川敷とかにうろちょろしてたで
餌やる奴とか居て猫と同じ問題抱えてた
狂犬病で見つけ次第徹底駆除されて町からは消えたけど
272: 風吹けば名無し 2021/01/31(日) 16:05:04.77 ID:kkVeXGnR0
>>232
昭和前半までは野犬狩りの人はいたらしい
274: 風吹けば名無し 2021/01/31(日) 16:05:10.94 ID:GU6B/HpoM
イメージよりかなりブサイクなんやな
オオカミというよりハイエナ系に見える
291: 風吹けば名無し 2021/01/31(日) 16:06:10.01 ID:GcTAIkQ6d
エゾオオカミがハイイロオオカミに近くてニホンオオカミはアカオオカミに近いとかなんかで見た
297: 風吹けば名無し 2021/01/31(日) 16:06:24.27 ID:XQsHpJ+Hd
放っておくと混血してしまうってなんやねん
じゃあもうとっくに混血してるやろ
330: 風吹けば名無し 2021/01/31(日) 16:08:08.64 ID:tBwH0yKha
>>297
野良犬とオオカミは生活圏が違うから基本遭遇する事がないんやで
遺伝的に得意なグループでも現れん限り
403: 風吹けば名無し 2021/01/31(日) 16:11:23.14 ID:XQsHpJ+Hd
>>330
そんなん人間の勝手な思い込みやん
今この瞬間の山で何が起こってるかわからんのが何千年続いてんねん
446: 風吹けば名無し 2021/01/31(日) 16:14:00.23 ID:tBwH0yKha
>>403
生物学の研究者がその辺ちゃんと研究してるから特異な現象が起きない限りほぼありえんらしいで
実際オオカミが生存してる地域で混血化したのって生活圏が被ってた種以外報告されて無いと思う
541: 風吹けば名無し 2021/01/31(日) 16:18:19.48 ID:XQsHpJ+Hd
>>446
そうなん?なんかすまんな
552: 風吹けば名無し 2021/01/31(日) 16:18:39.03 ID:0hrMndhNd
狼の方が顔が長くて目と耳の距離が長いとか聞いたことあるやで
324: 風吹けば名無し 2021/01/31(日) 16:07:53.01 ID:Hhl3exlQ0
ドラえもんは22世紀でニオンオオカミ見つかった云うてなかったか?
引用元: ・https://swallow.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1612075216/