不思議.net

5ちゃんねる まとめブログ

アクセスランキング(5日間)
    本日のおすすめニュース

    不思議ネット
    とは

    不思議.netでは5ちゃんねるで話題になっているスレを厳選してお届けするサイトです。普段5chを見ない人でも気軽にワクワクできる情報サイトをころがけて毎日絶賛更新中!

    本日のおすすめニュース
    104

    「27+48」← 頭の中でどう計算したかで知能がわかるwww



    640


    1: 風吹けば名無し 2020/07/14(火) 13:04:50.77 ID:d90HY23g0
    普通
    20+48 = 68
    68+7=75

    2: 風吹けば名無し 2020/07/14(火) 13:05:05.31 ID:d90HY23g0
    秀才
    25+2+48
    25+50
    75

    93: 風吹けば名無し 2020/07/14(火) 13:09:43.47 ID:1wMwjlKQ0
    >>2のような計算ができる人間になりたい

    109: 風吹けば名無し 2020/07/14(火) 13:10:12.90 ID:FkhgCTg9a
    >>2
    これ

    114: 風吹けば名無し 2020/07/14(火) 13:10:30.29 ID:Gz3TzNusr
    >>2
    これが多数だと思ったが違ったか

    3: 風吹けば名無し 2020/07/14(火) 13:05:11.96 ID:d90HY23g0
    天才
    30-3+50-2
    30+50-5
    80-5
    75

    38: 風吹けば名無し 2020/07/14(火) 13:07:56.08 ID:pWVTuV/K0
    >>3
    ワイガイジやけどこれやぞ

    64: 風吹けば名無し 2020/07/14(火) 13:08:40.96 ID:OTFdubuAa
    天才の>>3なんか無駄な計算増えてるだけやし

    101: 風吹けば名無し 2020/07/14(火) 13:09:57.66 ID:SdJo9kIK0
    >>3
    ワイもこの方法でやって天才目指すわ

    158: 風吹けば名無し 2020/07/14(火) 13:12:12.64 ID:fomm+77y0
    >>3
    長くなっちゃってんのに天才?

    176: 風吹けば名無し 2020/07/14(火) 13:13:12.22 ID:i2haqprir
    >>3
    切りが良くするのは片方だけでええやん

    4: 風吹けば名無し 2020/07/14(火) 13:05:17.02 ID:d90HY23g0
    ガイジ
    20+40 = 60
    7 + 8 = 15
    60 + 15 = 75

    6: 風吹けば名無し 2020/07/14(火) 13:05:37.74 ID:He4GxfKxM
    >>4
    コレメンス

    28: 風吹けば名無し 2020/07/14(火) 13:07:20.44 ID:1L3+RvFj0
    >>4
    これが一番速いし
    他はこねくり回してるだけの無能やん

    29: 風吹けば名無し 2020/07/14(火) 13:07:22.65 ID:DJszvVS90
    >>4
    ワイや

    32: 風吹けば名無し 2020/07/14(火) 13:07:30.65 ID:/wIbpgCgM
    >>4
    ガイジやったわ

    34: 風吹けば名無し 2020/07/14(火) 13:07:40.33 ID:42PFAtHO0
    >>4
    これが一番早いやろ

    48: 風吹けば名無し 2020/07/14(火) 13:08:13.32 ID:Sgks4qZC0
    >>4
    普通これやろ

    54: 風吹けば名無し 2020/07/14(火) 13:08:21.04 ID:NUXotZt+r
    >>4
    ワイガイジやん…

    68: 風吹けば名無し 2020/07/14(火) 13:09:04.34 ID:ZKTymkWB0
    >>4
    あかんのか

    73: 風吹けば名無し 2020/07/14(火) 13:09:10.73 ID:UugRp6YA0
    >>4
    これやったわ・・

    74: 風吹けば名無し 2020/07/14(火) 13:09:11.84 ID:8p1bJhlq0
    >>4
    ワイジこれやった
    だから数学苦手なんやな

    128: 風吹けば名無し 2020/07/14(火) 13:11:11.14 ID:13J8YJ8ya
    >>4
    ズバリこれで草


    7: 風吹けば名無し 2020/07/14(火) 13:05:46.09 ID:uE7s8jyM0
    7+8で15がすぐに見える これに60足すだけ ちな東大

    10: 風吹けば名無し 2020/07/14(火) 13:06:00.97 ID:mn9O1WDJ0
    >>7
    これ

    134: 風吹けば名無し 2020/07/14(火) 13:11:20.40 ID:4HbaeMpk0
    >>7
    分かるで
    ちな高卒

    181: 風吹けば名無し 2020/07/14(火) 13:13:27.89 ID:Qz2DlCzx0
    >>7
    これやろ

    189: 風吹けば名無し 2020/07/14(火) 13:13:56.37 ID:2tvdFP2tM
    >>7
    これ
    ちなF欄卒

    202: 風吹けば名無し 2020/07/14(火) 13:14:23.66 ID:pWVTuV/K0
    >>7
    これちな中卒

    260: 風吹けば名無し 2020/07/14(火) 13:16:59.93 ID:hX+YKFP8M
    >>7
    これ
    ちな元性犯罪者

    483: 風吹けば名無し 2020/07/14(火) 13:30:04.08 ID:vHCvELOyd
    >>260
    これ出してわろた

    745: 風吹けば名無し 2020/07/14(火) 13:56:32.84 ID:AngxxdQU0
    >>7
    サンキュー東大生
    ワイはガイジやなかったんや

    8: 風吹けば名無し 2020/07/14(火) 13:05:46.87 ID:LIk8V41za
    60と15やな

    12: 風吹けば名無し 2020/07/14(火) 13:06:05.14 ID:3gTqY/5G0
    頭の中で筆算する

    161: 風吹けば名無し 2020/07/14(火) 13:12:19.92 ID:TIfB1098M
    >>12
    これなんやが少数派なんか?
    ちな文系

    17: 風吹けば名無し 2020/07/14(火) 13:06:33.19 ID:3W1n+OtZ0
    凹 凸
    50-2 25+2

    18: 風吹けば名無し 2020/07/14(火) 13:06:35.09 ID:5iJEnJIbd
    ワイ
    27+48=75

    19: 風吹けば名無し 2020/07/14(火) 13:06:35.16 ID:7jp1Bm5X0
    27+50-2

    20: 風吹けば名無し 2020/07/14(火) 13:06:35.87 ID:qa/0UnCf0
    20+7+40+8=506

    53: 【B:81 W:68 H:95 (A cup) 150 cm age:36】 2020/07/14(火) 13:08:19.24 ID:EMH0Bqy7d
    >>20
    えらいことになってて草

    144: 風吹けば名無し 2020/07/14(火) 13:11:38.54 ID:i2haqprir
    >>20
    これすき

    179: 風吹けば名無し 2020/07/14(火) 13:13:25.86 ID:jPXjt9r60
    >>20
    ジーニアス

    22: 風吹けば名無し 2020/07/14(火) 13:06:43.22 ID:NVSUVVT30
    27+48で75やがワイは異端なんか?

    23: 風吹けば名無し 2020/07/14(火) 13:06:48.25 ID:kucD2Ihd0
    見ただけで答えが頭に浮かんだ
    計算とかしてない

    24: 風吹けば名無し 2020/07/14(火) 13:07:01.20 ID:qn/SJWrw0
    27+50=77
    77-2=75
    てやった

    26: 風吹けば名無し 2020/07/14(火) 13:07:01.88 ID:4vZBuSKhd
    80ひく5にするわ

    27: 風吹けば名無し 2020/07/14(火) 13:07:17.87 ID:IUy3ln0T0
    77-2やったわ
    どれや?

    30: 風吹けば名無し 2020/07/14(火) 13:07:27.47 ID:JjfqXIYp0
    27+48

    2+4=6
    7+8=15で十の位足して75やろ

    41: 風吹けば名無し 2020/07/14(火) 13:08:06.48 ID:1L3+RvFj0
    >>30
    これやね

    55: 風吹けば名無し 2020/07/14(火) 13:08:24.27 ID:UgRAx3iR0
    >>30
    これやな

    60: 風吹けば名無し 2020/07/14(火) 13:08:37.36 ID:4vZBuSKhd
    >>30
    無能

    40: 風吹けば名無し 2020/07/14(火) 13:07:58.70 ID:8Xap3SQR0
    脳内ソロバン

    42: 風吹けば名無し 2020/07/14(火) 13:08:07.01 ID:gbPiyVuX0
    ワイはこれや
    7+48
    55+20

    43: 風吹けば名無し 2020/07/14(火) 13:08:08.44 ID:4vZBuSKhd
    30+50 80

    80-5

    44: 風吹けば名無し 2020/07/14(火) 13:08:09.61 ID:uUWykZ+Ka
    40+20=60
    7+8=15
    60+15=75

    45: 風吹けば名無し 2020/07/14(火) 13:08:09.61 ID:/R2TZnvOd
    27+48
    25+2+48
    25+50

    46: 風吹けば名無し 2020/07/14(火) 13:08:09.89 ID:rP/bV0Lw0
    ワイ
    電卓ポチポチ

    50: 風吹けば名無し 2020/07/14(火) 13:08:16.52 ID:dma0rq2a0
    ソロバンでやんす

    51: 風吹けば名無し 2020/07/14(火) 13:08:17.70 ID:w/E/ZZzPa
    ワイは色で27が黄色で48が紫色ほんで黄緑色が見えるから75や

    462: 風吹けば名無し 2020/07/14(火) 13:28:17.68 ID:95ltfXCA0
    >>51
    75の色は違う(色の原理に沿うか否か)けど27と48の色は共通してるんやな
    やっぱ素のままで存在する色には固有のオーラがあるんやろか

    52: 風吹けば名無し 2020/07/14(火) 13:08:18.44 ID:JkPY7ezGM
    77-2でしょ

    56: 風吹けば名無し 2020/07/14(火) 13:08:24.66 ID:8Xap3SQR0
    一般人は脳内で筆算しとるんか?

    57: 風吹けば名無し 2020/07/14(火) 13:08:34.04 ID:pc0iI3fqd
    3×(3+16)

    59: 風吹けば名無し 2020/07/14(火) 13:08:36.77 ID:T1SkW02h0
    10(2+4)+(7+8)

    61: 風吹けば名無し 2020/07/14(火) 13:08:37.50 ID:1AO5U4Nz0
    ワイガイジ
    7+8=15
    20+40+10=70
    70-5=75

    137: 風吹けば名無し 2020/07/14(火) 13:11:28.50 ID:+Q3qSYvS0
    >>61
    最後で×

    62: 風吹けば名無し 2020/07/14(火) 13:08:39.07 ID:F2m8KSvX0
    二桁の暗算ならまず一の位を足して次に十の位を導き出すのが正解じゃないの?そう学校で教わったはずだけど


    63: 風吹けば名無し 2020/07/14(火) 13:08:40.68 ID:2z5Iyj+a0
    27+8=35
    35+40=75

    102: 【B:78 W:96 H:91 (A cup) 162 cm age:23】 2020/07/14(火) 13:09:57.72 ID:3v4a2vwT0
    >>63
    わいもコレやな

    159: 風吹けば名無し 2020/07/14(火) 13:12:14.74 ID:XCWkf/jq0
    >>63
    よかった、同じ人おったわ

    65: 風吹けば名無し 2020/07/14(火) 13:08:42.90 ID:yWA1Uli30
    え、ちょっとまって!

    66: 風吹けば名無し 2020/07/14(火) 13:08:46.57 ID:F+35uV3vM
    普通やった

    69: 風吹けば名無し 2020/07/14(火) 13:09:06.14 ID:C+aGQ9uuM
    ワイガイジだった

    72: 風吹けば名無し 2020/07/14(火) 13:09:10.39 ID:sjtmeaMga
    7+8=5
    直観的に70くらい
    75

    424: 風吹けば名無し 2020/07/14(火) 13:26:05.90 ID:YsHK4l/Jd
    >>72
    これや

    76: 風吹けば名無し 2020/07/14(火) 13:09:13.52 ID:wqbJMxUBa
    ワイは電卓使うんだよなあ
    わざわさ電卓のない時代の方法を選ぶのは文明的でない

    77: 風吹けば名無し 2020/07/14(火) 13:09:13.58 ID:pWVTuV/K0
    no title

    なおインドは

    146: 風吹けば名無し 2020/07/14(火) 13:11:42.75 ID:9E3YIsDP0
    >>77
    やっぱラマヌジャンはすげーわ

    218: 風吹けば名無し 2020/07/14(火) 13:15:09.92 ID:UUDwMOqNa
    >>77
    はえー

    460: 風吹けば名無し 2020/07/14(火) 13:28:14.73 ID:nt0uoIDz0
    >>77
    これ2ケタ×2ケタすべてに当てはまるんか?
    だとしたら最初に考え付いた奴天才やろ

    505: 風吹けば名無し 2020/07/14(火) 13:33:05.49 ID:5BcIbgEu0
    >>77
    ただの展開やん

    675: 風吹けば名無し 2020/07/14(火) 13:49:34.11 ID:7553njlGa
    >>77
    これって8と4のところの積が100越えたら88が繰り上がっていくんか?

    751: 風吹けば名無し 2020/07/14(火) 13:57:11.78 ID:ZU0VVqSe0
    >>77
    これマジ?

    79: 風吹けば名無し 2020/07/14(火) 13:09:16.59 ID:LBbCa8VM0
    27=赤 48=青
    赤+青=紫
    紫=75

    81: 風吹けば名無し 2020/07/14(火) 13:09:17.76 ID:YCShcYxX0
    天才「考えない」

    84: 風吹けば名無し 2020/07/14(火) 13:09:20.35 ID:qasa7GbS0
    ガイジワラワラやんワイもや

    87: 風吹けば名無し 2020/07/14(火) 13:09:25.70 ID:u8lOueNg0
    ガチガイジは答えにたどり着けないぞ

    100: 風吹けば名無し 2020/07/14(火) 13:09:57.18 ID:6x0cfUq3r
    >>87
    レクイエムやね

    104: 風吹けば名無し 2020/07/14(火) 13:10:02.70 ID:TDuCaqgqp
    いや二桁の計算くらい普通に即出るやろ

    133: 風吹けば名無し 2020/07/14(火) 13:11:19.00 ID:acepVU28a
    >>104
    そうは言っても無意識に頭の中でなんらかのプロセスを踏んでるはずや
    一つ一つのプロセスに分解してみ?

    110: 風吹けば名無し 2020/07/14(火) 13:10:16.48 ID:U7J+NjRb0
    ガイジばっかで草
    君ら「筆算」って知ってる?

    124: 風吹けば名無し 2020/07/14(火) 13:10:58.30 ID:JjfqXIYp0
    >>110
    筆算覚えたての小2がマウント取ってて草

    113: 風吹けば名無し 2020/07/14(火) 13:10:28.31 ID:IoJcPOVyp
    48
    +27
    ーーーーー
    75

    115: 風吹けば名無し 2020/07/14(火) 13:10:31.72 ID:uvKVdWRla
    お前らは想像力乏しいのがわかった


    136: 風吹けば名無し 2020/07/14(火) 13:11:28.32 ID:MYtwOXgPM
    (1+1+1+1....)

    151: 風吹けば名無し 2020/07/14(火) 13:11:56.20 ID:gzYyDPWW0
    二桁程度の足し算だったら繰り上がり分足すだけやん

    153: 風吹けば名無し 2020/07/14(火) 13:11:56.64 ID:EfXGNB/f0
    48+2+25だったわ

    160: 風吹けば名無し 2020/07/14(火) 13:12:19.46 ID:5iJEnJIbd
    27+40+8やったわ

    162: 風吹けば名無し 2020/07/14(火) 13:12:34.78 ID:3bRqFc3ad
    別にガイジでええわ

    164: 風吹けば名無し 2020/07/14(火) 13:12:38.20 ID:TVPKTQJ7a
    どうせ繰り上がるやろ!→2+4+1=7
    一の位は7と8で5
    つなげて75

    201: 風吹けば名無し 2020/07/14(火) 13:14:22.40 ID:uVx9ZpEy0
    >>164
    どうせ繰り上がるやろで十の位から計算するのわかる
    でも桁増えるとミスるから一の位から丁寧にやったほうがええで

    165: 風吹けば名無し 2020/07/14(火) 13:12:43.67 ID:Yrhg2+r50
    20+48=68

    68+7=75

    167: 風吹けば名無し 2020/07/14(火) 13:12:46.01 ID:ZSV7cATz0
    普通20+40+7+8やろ
    みんな普段からすげぇ思考してんな

    168: 風吹けば名無し 2020/07/14(火) 13:12:46.81 ID:Z/Z0SX4j0
    感覚的には
    7+8→5
    繰り上がってるから
    2+4→7
    なんやけど同じ人おる?

    234: 風吹けば名無し 2020/07/14(火) 13:15:53.73 ID:F2m8KSvX0
    >>168
    そうだぞ
    27
    +48
    ーーーー
    6+(1)5
    75

    式立てたらこうなるなら

    178: 風吹けば名無し 2020/07/14(火) 13:13:16.35 ID:9VDBYbor0
    途中経過とか何も考えずに75出てくるやろ

    191: 風吹けば名無し 2020/07/14(火) 13:14:00.75 ID:Aj261qr4d
    >>178
    そういう話じゃないんで😰

    231: 風吹けば名無し 2020/07/14(火) 13:15:45.56 ID:i2haqprir
    >>191
    そういう話やろ
    7+8をさくらんぼ計算せずに15と導くのと同じことやん

    279: 風吹けば名無し 2020/07/14(火) 13:17:34.10 ID:fxZgHiBK0
    >>231
    桁が多くなっても出てくるんか?

    336: 風吹けば名無し 2020/07/14(火) 13:20:12.36 ID:i2haqprir
    >>279
    2桁はいけるやろ

    358: 風吹けば名無し 2020/07/14(火) 13:21:40.76 ID:fxZgHiBK0
    >>336
    なんやアスペか

    192: 風吹けば名無し 2020/07/14(火) 13:14:01.23 ID:w/E/ZZzPa
    いうて足し算ごときじゃそんな差つかんで

    284: 風吹けば名無し 2020/07/14(火) 13:17:48.45 ID:w/E/ZZzPa
    人生で一度くらい27+48をやったことあるよね
    普通過去の記憶から引っ張り出せるよね

    194: 風吹けば名無し 2020/07/14(火) 13:14:05.65 ID:JjfqXIYp0
    2783+1145ならどうやる?

    222: 風吹けば名無し 2020/07/14(火) 13:15:30.47 ID:R5HU/F4vH
    >>194
    2783+1145は繰り上がり処理めんどいから1桁から
    3+5=8
    8+4=(1)2
    7+1+(1)=9
    2+1=3

    3928

    371: 風吹けば名無し 2020/07/14(火) 13:22:34.53 ID:VHkg4v/x0
    >>222
    ワイも4桁はコレや

    494: 風吹けば名無し 2020/07/14(火) 13:31:28.31 ID:kVVoFy1k0
    >>222
    これを上からやるのがそろばんやな

    257: 風吹けば名無し 2020/07/14(火) 13:16:51.02 ID:n44t6KgrM
    >>194
    ワイ、暗算するとき千の位からやっとるわ(自覚
    後から繰り上がり分足しとる

    389: 風吹けば名無し 2020/07/14(火) 13:24:06.74 ID:sZrJruRCp
    >>257
    ワイもこれやな

    267: 風吹けば名無し 2020/07/14(火) 13:17:11.42 ID:u4TLxP04a
    >>194
    脳内筆算で1の位から順番にやな

    310: 風吹けば名無し 2020/07/14(火) 13:19:03.59 ID:5iJEnJIbd
    >>194
    ワイの暗算分解すると
    2783+1100+45

    313: 風吹けば名無し 2020/07/14(火) 13:19:13.64 ID:aMMluFUBr
    >>194
    83+45=128
    2700+1100=3800
    3800+128=3928

    これが圧倒的に楽や

    333: 風吹けば名無し 2020/07/14(火) 13:19:54.77 ID:G6ZkM1LQ0
    >>194
    3800+128やわ

    334: 風吹けば名無し 2020/07/14(火) 13:19:57.16 ID:bPYLXLJh0
    >>194
    2783+1145なら8→2→9→3やから3928か?

    337: 風吹けば名無し 2020/07/14(火) 13:20:21.46 ID:zHbKvyOm0
    >>194
    電卓を探しに行く

    引用元: https://swallow.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1594699490/








    本日のおすすめニュース1
    本日のおすすめニュース2

    コメント一覧

    1  不思議な名無しさん :2022年04月04日 07:11 ID:kdxnNMAo0*
    7+8+60
    ちなまさちゅーせっちゅシュー工科大学
    2  不思議な名無しさん :2022年04月04日 07:16 ID:2TaQv22U0*
    ワイガイジ頭の中で筆算
    3  不思議な名無しさん :2022年04月04日 07:16 ID:1fTNX7680*
    三桁までのたし算ひき算は直感的にわかる
    4  不思議な名無しさん :2022年04月04日 07:18 ID:8A1N5KVz0*
    7+8=15
    繰り上がった1と十の位の2と4を足したら7くらいになるやろ
    からの75
    5  不思議な名無しさん :2022年04月04日 07:18 ID:5e9dsy0r0*
    そろばんを習ってたら足し算なら脳内で下一桁から繰り越し暗算で直ぐ出ちゃうもんだけど。
    6  不思議な名無しさん :2022年04月04日 07:26 ID:RNUYJ97J0*
    二桁ぐらい分解してワチャワチャせんでも見た瞬間分かるやろ
    7  不思議な名無しさん :2022年04月04日 07:26 ID:4hyISECZ0*
    2桁なら計算しなくても見た瞬間に答え出てくるわな
    8  不思議な名無しさん :2022年04月04日 07:28 ID:Lu6N6AYD0*
    また理系が馬鹿なスレ立ててんのか
    9  不思議な名無しさん :2022年04月04日 07:30 ID:irD8M.850*
    7+48=55
    20+55=75
    ってやったわ
    10  不思議な名無しさん :2022年04月04日 07:30 ID:SMCnJw5D0*
    普通コースで素早く答え出せる奴が1番頭いい気がするが
    11  不思議な名無しさん :2022年04月04日 07:30 ID:qcGxZ3j70*
    >>4
    これだな7+8=15は美しい
    12  不思議な名無しさん :2022年04月04日 07:32 ID:Pd1jWekk0*
    こんなん1秒未満で答え湧いてくるだろ
    頭の中ですら式作ってる奴いたらただのアホや
    13  不思議な名無しさん :2022年04月04日 07:35 ID:rU2yZfds0*
    976886542728490404838+2222726151829303837866556827+
    54783383666282900029837372

    別の例題。
    これはどう工夫する?
    14  不思議な名無しさん :2022年04月04日 07:43 ID:9O3Add5M0*
    9×3+16×3=25×3みたいなイメージ
    たぶん三平方の定理の3^2+4^2=5^2のイメージが残ってるからだと思う
    15  不思議な名無しさん :2022年04月04日 07:45 ID:G6ZdhyIE0*
    俺もガイジだったわ
    16  不思議な名無しさん :2022年04月04日 07:45 ID:VTsxjIi90*
    >>9
    ワイもこれや
    17  不思議な名無しさん :2022年04月04日 07:46 ID:.zuqkgdn0*
    27+50-2だな
    +-2までなら変換して考えるし片方キリがよければなおさらそれで充分
    18  不思議な名無しさん :2022年04月04日 07:46 ID:hA7sWDEO0*
    2桁程度なら見たら一瞬で答え出るから計算とかしてないわ
    どのパターンを高速で済ませてるのかもわからん
    19  不思議な名無しさん :2022年04月04日 07:48 ID:RVnftUXE0*
    余計なこねくり回しすると頭がいいとか何言ってんだろ?
    一桁目計算してから加算すればそれだけで終わるのに。
    20  不思議な名無しさん :2022年04月04日 07:49 ID:j83azhAe0*
    分解はしないな
    繰り上がりに意識してでかい位から足してるわ
    194でも同じ
    21  不思議な名無しさん :2022年04月04日 07:50 ID:JJB23QIF0*
    遠足のおやつの計算かw
    22  不思議な名無しさん :2022年04月04日 07:52 ID:F7TilKga0*
    2桁の足し算でそんなめんどくさいこと考えないやろ
    23  不思議な名無しさん :2022年04月04日 07:52 ID:.53xqv8X0*
    7+8=15と
    2+4=6が計算しなくてもすぐ見えるから
    60+15=75だけ計算してる。
    因みに苦悶やってた。
    24  不思議な名無しさん :2022年04月04日 07:54 ID:A761ldjv0*
    がいじは計算できない
    計算のやり方をいちいちランクづけしてる投稿者がある意味アホというわかりやすい例
    25  不思議な名無しさん :2022年04月04日 07:56 ID:.53xqv8X0*
    >>13
    2.2775105e+27
    グーグルにやらせたわ
    26  不思議な名無しさん :2022年04月04日 07:56 ID:TSX.n3lw0*
    1がガイジだったってオチか
    27  不思議な名無しさん :2022年04月04日 07:57 ID:Q6uPcSC00*
    これは無能な頭働き者
    28  不思議な名無しさん :2022年04月04日 07:57 ID:xuDMHK..0*
    >>4 >>11 >>23
    それが普通だよな
    7と8で15、10の位に6足して 75ってやった
    29  不思議な名無しさん :2022年04月04日 07:59 ID:3WNTL1dc0*
    2年前の痰壺掲示板と知能比べしてどうする
    30  不思議な名無しさん :2022年04月04日 08:01 ID:9IZIsWQ70*
    >>7
    それをちゃんと言語化しようって話題やぞアスへ
    31  不思議な名無しさん :2022年04月04日 08:06 ID:jebTkqoP0*
    >>30
    お前1+1の計算をどういうふうにやってるか言語化できるか?1+1は何も考えずに2だろ
    ※7が言ってるのは2桁ならそれと同じようにできるってことだろアスペ
    32  不思議な名無しさん :2022年04月04日 08:07 ID:HsCjX.xk0*
    ガイジ方が1番簡単じゃん
    33  不思議な名無しさん :2022年04月04日 08:08 ID:dyhGUux40*
    ガイジですまんな
    34  不思議な名無しさん :2022年04月04日 08:09 ID:xSGfHkjF0*
    自分が計算ミスしやすいのを認識していたから3桁以上は筆算してたし2桁も落ち着いているときは頭で計算するけどテストとか焦ってるときは必ず筆算立ててたな
    繰り上がりと繰り下がりもテスト中に指折って確認してた

    ちな東工
    35  不思議な名無しさん :2022年04月04日 08:15 ID:8Tyepd5p0*
    二桁同士の足し算なんて、一の位が繰り上げるかは直感的にわかるから、あとは簡単だろ

    27+48なら7+8は繰り上がるので
    2+4+1で十の位は7、あとは7+8で一の位は5
    パット見たあと十の位から計算すればいい
    36  不思議な名無しさん :2022年04月04日 08:16 ID:8Lxhl5gm0*
    60+15でええやん基本は大事よ
    他の計算方式の方がガイジor天才やろ
    37  不思議な名無しさん :2022年04月04日 08:16 ID:8Tyepd5p0*
    >>34
    試験の時は俺もそうしてた
    車修理とかのレジがない店とかでは、お釣りを暗算でできる計算も電卓あえて使ってるのもそれだろうし
    ちなみに駅弁国立機械
    38  不思議な名無しさん :2022年04月04日 08:20 ID:Dm5FahA70*
    俺たちの進次郎「75 何故か答えだけ浮かびました」
    39  不思議な名無しさん :2022年04月04日 08:23 ID:AmC760Ie0*
    受験の時は二桁の足し算は自然と暗記しよったな
    40  不思議な名無しさん :2022年04月04日 08:26 ID:9NMRyLh90*
    強いて言えば60+15だが
    41  不思議な名無しさん :2022年04月04日 08:29 ID:c5GTMcJ70*
    3桁くらいまでだとそろばん浮かべるのが一番早い。
    42  不思議な名無しさん :2022年04月04日 08:33 ID:7Ntd92MB0*
    27+40=67
    67+8=75
    43  不思議な名無しさん :2022年04月04日 08:33 ID:eH9kpRDD0*
    やっぱ脳みそってすげーわ
    44  不思議な名無しさん :2022年04月04日 08:36 ID:zrsktXZZ0*
    >>1
    ん?それだと答えが75になりませんよ?
    45  不思議な名無しさん :2022年04月04日 08:38 ID:Rye3hkpb0*
    算盤やってたならこれくらい式すらいらずに一瞬ででるだろ
    46  不思議な名無しさん :2022年04月04日 08:39 ID:mNjaFpWh0*
    頭の中でそろばん弾いてるのはワイだけか?
    47  不思議な名無しさん :2022年04月04日 08:43 ID:2Wv81nv40*
    数学科だったが、ガイジ式だ
    48  不思議な名無しさん :2022年04月04日 08:49 ID:ZwBAm9.a0*
    (30−3)+(50−2)でやったわ
    10の倍数は考えやすいので直感的にできた
    49  不思議な名無しさん :2022年04月04日 08:50 ID:BoYl8zAp0*
    普段はガイジ式なんだけどたまに見た瞬間に答えが思い浮かぶ
    そんで怪しいからガイジ式で答え合わせ...
    それが正解だったとしても結局いつもより時間がかかっちゃうという
    50  不思議な名無しさん :2022年04月04日 09:07 ID:aLDFysMV0*
    >>31
    本物のアスペで草

    あのね、暗算できるって話は脳内で計算してるからなの
    んでそれを言語化しようって話であって、いや暗算してるからなんてのはただの前提でしかないんで。
    頭悪すぎて日常に支障きたしてるやん君
    51  不思議な名無しさん :2022年04月04日 09:10 ID:KIJEvuSF0*
    >>44
    えっ、えーっ!!
    52  不思議な名無しさん :2022年04月04日 09:19 ID:kg.waF140*
    >>35
    俺もこれだわ
    2桁以上の足し算は基本は上の桁から計算して、同時に1個下の桁が繰り上がるかどうかだけパッと見て、各桁で最後に1足すかどうか判断してる
    53  不思議な名無しさん :2022年04月04日 09:36 ID:JWbtjNnQ0*
    まともなやつはこの程度は普通に頭から暗算する
    おかしな環境で育ったやつはネットで知った知識で計算したがる
    54  不思議な名無しさん :2022年04月04日 09:44 ID:B.3D8HtH0*
    >>31
    7とお前が言ってんのは 1+1は2
    求められてんのは 1+1=2
    アスペはお前
    55  不思議な名無しさん :2022年04月04日 09:49 ID:4Bo4Ahws0*
    ワイは30+50-5
    56  不思議な名無しさん :2022年04月04日 10:01 ID:AIoRDRe70*
    >>54

    二桁程度なら式をみたら75が浮かぶ人は
    27+48=75
    以外何も無いということを言いたいのでは?

    1+1=2を説明せよ、と等しいくらい難しい
    57  不思議な名無しさん :2022年04月04日 10:12 ID:UMMr3wtN0*
    オッケーグーグル
    「27+48」は?
    58  不思議な名無しさん :2022年04月04日 10:16 ID:devJvJZQ0*
    俺はパッと75と答えが出たが
    それは7+5と20+40を無意識でやってるからだと思う
    1番簡潔や長く使った式は見ただけで答えが出るレベルになってる
    一桁の足し算なんか物心ついたころからやってるし、一桁の目がゼロの足し算何か最早計算する気にもならないほど簡潔だ
    だから、7+5と20+40が一瞬で完了し75と答えがでる
    59  不思議な名無しさん :2022年04月04日 10:22 ID:A.TgxA3v0*
    100マス計算を虐待レベルにやってたから反射的に出るわ
    60  不思議な名無しさん :2022年04月04日 10:39 ID:Cy9lBsZY0*
    九九と一緒で1から9の和くらい頭の中に入ってるよ
    61  不思議な名無しさん :2022年04月04日 10:59 ID:zxBKSEpg0*
    暗算十段やけど
    この程度のけただと一瞬で答えが見えてまう
    62  不思議な名無しさん :2022年04月04日 11:03 ID:DOWuTt9z0*
    30+50-5
    63  不思議な名無しさん :2022年04月04日 11:05 ID:9ZakOS.W0*
    天才の方がプロセス増えてて草
    無駄やん
    64  不思議な名無しさん :2022年04月04日 11:14 ID:T2V0XTJV0*
    頭の中の電卓が自動で計算した
    65  不思議な名無しさん :2022年04月04日 11:16 ID:Uk.eKYRy0*
    27+48=24+3+48=3+24+48=3+72=75
    とやってしまったけど、、、
    60+15のほうがかんたんだな
    66  不思議な名無しさん :2022年04月04日 11:26 ID:7sXn3Mzl0*
    暗算と言うか…計算が苦手だから、例え2桁の暗算だとしても瞬時に答えが出る人が羨ましい。
    67  不思議な名無しさん :2022年04月04日 11:29 ID:.Om.o6nF0*
    20+40=60
    7+8=15
    60+15=75
    で計算した。が、ぱっと見てだいたい73~7のどれかだろうと大雑把に計算出来れば御の字。
    68  不思議な名無しさん :2022年04月04日 11:34 ID:PFLDnxvi0*
    なんか数学より国語を勉強し直した方がいいやつちらほらいるね
    69  不思議な名無しさん :2022年04月04日 11:39 ID:JVYb4FmN0*
    頭ん中で足し算やってるのか?
    だから遅いんだよ
    70  不思議な名無しさん :2022年04月04日 11:40 ID:aA97cuYc0*
    >>44
    ガイジやん
    ホンマもんのガイジやん
    71  不思議な名無しさん :2022年04月04日 11:47 ID:V8QVPd420*
    >>56
    知能指数が違いすぎて理解が追い付かんのやろ
    ある職業の人達は65536だの32768って数字が乗数で瞬時に変換できる
    九九を暗記するのと同じ感覚で何故かを飛ばして答えが勝手に出てくる

    二桁の足し算は頭の中で計算してるはずだ!って思い込みが抜けないんだろ
    72  不思議な名無しさん :2022年04月04日 11:49 ID:V8QVPd420*
    >>25
    間違ってて草
    73  不思議な名無しさん :2022年04月04日 11:51 ID:V8QVPd420*
    >>35
    直感というか頭の中で筆算してる感覚だから小さい位から勝手に足されてくわ
    繰り上がるかどうかを意識したことない
    74  不思議な名無しさん :2022年04月04日 11:54 ID:qO6qs5MG0*
    >>9
    わいもこれ
    これが普通やと思う
    75  不思議な名無しさん :2022年04月04日 11:54 ID:V8QVPd420*
    >>65
    すんげえ怖いわ
    偶数で揃えるなら括りだすのは1で良いし下桁を5or0にしたいなら48から3を括りだす
    計算の流れが全く理解できなくて怖い
    76  不思議な名無しさん :2022年04月04日 12:21 ID:DnUWlXNk0*
    >>12
    どうやって計算するかを考えるのが目的なんだから式作らなきゃ意味ないやろアホ
    77  不思議な名無しさん :2022年04月04日 12:36 ID:T8jswo0S0*
    4と7のレスが同じ計算式なのに
    文章の先頭にガイジと東大つけ変えただけで
    コメントの評価変わる適当さw
    5ちゃんはアホしかいないw
    78  不思議な名無しさん :2022年04月04日 12:58 ID:OgIL0Fcp0*
    というか…こういうノリで会話できずガイジガイジ言ってる人って本当に…
    79  不思議な名無しさん :2022年04月04日 13:11 ID:W3Nz10he0*
    ワイ高卒
    20+40=60
    8−1=7
    7×2=14
    14+1=15
    60+15=75
    80  不思議な名無しさん :2022年04月04日 14:22 ID:WdwuqEsB0*
    30+48―3
    28+50―2

    普段なら1の位から足してくけど、別の考え方するなら、↑みたいな感じか
    81  不思議な名無しさん :2022年04月04日 14:26 ID:WdwuqEsB0*
    >>80
    27+50―2
    だわ
    82  不思議な名無しさん :2022年04月04日 14:59 ID:Q0hG5qoR0*
    暗算のときは癖で上の段から足すわ
    60+15というより、次の段にも目が行って繰り上がりが見えてるから70+5
    …というか頭の中では2+4+1='7'と7+8の結果の1の桁='5'を文字列結合して75になる
    83  不思議な名無しさん :2022年04月04日 15:13 ID:LB5hSuLJ0*
    答えはパッと出たけど、どの計算方法だったかがわからねぇ…
    84  不思議な名無しさん :2022年04月04日 15:29 ID:ttjsK4tl0*
    >>71
    実際は0.1秒くらいで頭の中で無意識に計算してるけど、ほんの一瞬すぎて計算していることを認識できてないんだと思う
    本当に「計算しなくても」できるのは、一桁同士の足し算か、18782+18782=37564みたいにフレーズごと頭に入ってる場合だけ

    もちろん、1+1から99+99までの約1万通りの足し算を全て覚えているって言うなら話は別だけど
    85  不思議な名無しさん :2022年04月04日 15:52 ID:Y2oOgA7j0*
    30+48=78
    78-3=75
    86  不思議な名無しさん :2022年04月04日 16:45 ID:QFsuZegF0*
    >>71
    本当頭悪いんだな
    それはただの記憶な、今回言ってるのは暗算のプロセスを聞いてるわけよ
    それなら数百桁同士の掛け算でも一瞬で出るんか?何かしらの手順を踏むだろ?
    それを紐解けない人の方が知能指数終わっとるで
    87  不思議な名無しさん :2022年04月04日 16:49 ID:QFsuZegF0*
    >>19
    頭悪いやろ君
    一桁目計算してから加算すれば終わるって皆んなその言語を式に表してるんやぞ

    7+8=15
    20+40=60
    15+60=75

    ちなみにお前がやってるのはこれな
    88  不思議な名無しさん :2022年04月04日 16:51 ID:QFsuZegF0*
    >>2
    大丈夫だ
    やばいのはこんなん一瞬で出来るとか言って式にすら表せない連中や
    89  不思議な名無しさん :2022年04月04日 17:28 ID:3T1uaY.J0*
    >>11
    ワイもこれ
    脳内ソロバンでパチパチ
    90  不思議な名無しさん :2022年04月04日 18:49 ID:08U0JXlp0*
    >>1
    IQ138ワイ
    27+48=75
    91  不思議な名無しさん :2022年04月04日 18:51 ID:08U0JXlp0*
    >>6
    まぁこれやな
    暗算とかやったことないけど4桁までの足し引き算はすぐ答え出るわ
    92  不思議な名無しさん :2022年04月04日 18:53 ID:cIeVbWCP0*
    3(9+16)
    93  不思議な名無しさん :2022年04月04日 18:54 ID:sCmNAT2p0*
    そろばんやってたから暗算…ちょっとした計算なら便利
    94  不思議な名無しさん :2022年04月04日 18:57 ID:08U0JXlp0*
    >>90
    なんか真面目に議論してるから詳細言うと
    7+8→脊髄反射で1の位5
    2+4を繰り上げて7
    よって75という思考です
    算数でやってるわけじゃない
    95  不思議な名無しさん :2022年04月04日 19:32 ID:Q6uPcSC00*
    言語化とか頓珍漢なこと言ってマウントとってる(つもりの)やつはなんなんだ
    27+48ごときそんな仰々しいこと議論するレベルじゃないって話だと思うんだが
    そもそもスレ主が悪いとも思うが
    96  不思議な名無しさん :2022年04月04日 19:36 ID:u20aVgZP0*
    >>46
    なんか無意識に指も動いてるわ

    そろばん以外のやり方って紙に書いて筆算くらいしか分からんから
    みんな色んな解き方しててすげえってなった
    97  不思議な名無しさん :2022年04月04日 20:31 ID:FtTh35rY0*
    こんなの数によるだろ
    98  不思議な名無しさん :2022年04月04日 21:18 ID:YXIDGO7g0*
    >>96
    ワイもそろばん。

    でも暗算3級で辞めたから、4桁になると計算途中に珠が霞んでいく雑魚や。絶対間違えられない場面だと3桁でも筆算か電卓。

    つまり脳内に珠が浮かぶだけで一般人と計算能力は変わらない模様。
    99  不思議な名無しさん :2022年04月04日 21:39 ID:KikDyznF0*
    最初に+2を加えれば、27+50=77。
    で、加えた2を返して貰う為に2を引けば。77-2=75で計算完了。
    100  不思議な名無しさん :2022年04月05日 07:14 ID:3.fGJcBI0*
    普通に足してたわ。後、長年算盤やってたらこれぐらいの計算は観た瞬間答え出るよ。わざわざ分解するまでもない。
    101  不思議な名無しさん :2022年04月16日 21:46 ID:VGdQzU.10*
    30+50-5=75
    102  不思議な名無しさん :2022年04月16日 21:56 ID:CWQyE.750*
    30+48-3でやった
    103  不思議な名無しさん :2022年04月17日 15:06 ID:HmawDTXi0*
    脳内ソロバンだからあえて文字にするなら
    27+40=67
    67+8=75
    がシームレスに実施されてる
    104  不思議な名無しさん :2023年02月25日 03:51 ID:dFYLUVeN0*
    2桁の掛け算くらいぱっと見で分かるやろ

     
     
    topページに戻るボタン
    カテゴリ一覧
    おすすめ人気記事