不思議.net

5ちゃんねる まとめブログ

アクセスランキング(5日間)
    本日のおすすめニュース

    不思議ネット
    とは

    不思議.netでは5ちゃんねるで話題になっているスレを厳選してお届けするサイトです。普段5chを見ない人でも気軽にワクワクできる情報サイトをころがけて毎日絶賛更新中!

    本日のおすすめニュース
    64

    【画像】幕末の剣豪、写真なのに斬りかかってきそうで怖いんだが



    a08e90b3


    1: 風吹けば名無し 2020/01/30(木) 06:56:46.09 ID:yW4BRzZE0
    no title

    5: 風吹けば名無し 2020/01/30(木) 06:58:28.55 ID:kxjyCPbK0
    こいつは本気で斬ってきそうな感じあるな

    6: 風吹けば名無し 2020/01/30(木) 07:00:03.71 ID:I9bgHzne0
    迫力あるな

    8: 風吹けば名無し 2020/01/30(木) 07:00:30.25 ID:PCYcmQqcd
    無刀とか世迷い言を言いそうなタイプではないな

    14: 風吹けば名無し 2020/01/30(木) 07:04:19.76 ID:1Bwv9eLq0
    持ってる扇子って鉄扇じゃないんか?
    護身用で使うやつ

    9: 風吹けば名無し 2020/01/30(木) 07:02:07.73 ID:R3LTWmAo0
    こいつ侍と思ったら歯医者やったらしい
    no title

    織田信福

    織田 信福(おだ のぶよし、1860年3月1日(安政7年2月9日) - 1926年(大正15年)1月13日)は日本の民権運動家。高知県最初の歯科医でもある。

    万延元年(1860年)2月9日、土佐国幡多郡宿毛(現・高知県宿毛市)にて誕生した。

    初名は羽田馬三郎。1868年には宿毛の伊賀家の家臣として仕えていた。

    1873年12月28日には、羽田信福が幡多郡宿毛村第208番小学下等小学第七級を卒業していたことが判明している。

    1880年に高知に転居し、幕末から明治時代の医師であった山崎立生の門下生となったが、翌年12月に立生は死没した。

    行く当てがなくなった信福は、1884年から1885年に掛けて上京し、高山紀齋に師事した。また、1885年3月31日に信福は第2回歯科医術開業試験に合格し、25歳で歯科医籍として登録された。
    https://ja.wikipedia.org/wiki/織田信福

    76: 風吹けば名無し 2020/01/30(木) 07:30:57.35 ID:dsDQ63iq0
    >>9
    マイルドにした狼やん

    91: 風吹けば名無し 2020/01/30(木) 07:37:54.21 ID:8MuciNI/d
    >>9
    現代に普通にいそうオシャレやな


    15: 風吹けば名無し 2020/01/30(木) 07:04:25.07 ID:0H3RE0rgr
    no title

    17: 風吹けば名無し 2020/01/30(木) 07:05:06.28 ID:zhdAvHlna
    >>15
    かっこよすぎ

    25: 風吹けば名無し 2020/01/30(木) 07:07:10.04 ID:jy5WRjyRd
    >>15
    こんなんみんなチビだろ?183の俺が前蹴りすれば全員なにもできなくて草

    70: 風吹けば名無し 2020/01/30(木) 07:28:36.30 ID:3e0ibwQ5d
    >>25
    足無くなってますよ、悪魔

    56: 風吹けば名無し 2020/01/30(木) 07:24:27.52 ID:Yon2A394a
    >>15
    一番右絶対強いやつや

    16: 風吹けば名無し 2020/01/30(木) 07:04:58.14 ID:zWT6GxE9p
    実際ハゲは強そうだしかっこいいわ

    20: 風吹けば名無し 2020/01/30(木) 07:05:57.82 ID:J+kssgmt0
    ゆうて160ないチビやろ
    リーチの差で勝てる

    32: 風吹けば名無し 2020/01/30(木) 07:13:21.99 ID:pKB/aBJwr
    >>20
    勝てるやろか?

    no title

    66: 風吹けば名無し 2020/01/30(木) 07:27:50.26 ID:dC8k5dLb0
    >>32
    余裕でしょ

    22: 風吹けば名無し 2020/01/30(木) 07:06:15.83 ID:YTCvbUPD0
    真剣の切り合いなら剣の腕より威圧感やろ
    宮本武蔵も恵体で威圧してただけや


    26: 風吹けば名無し 2020/01/30(木) 07:07:40.00 ID:/M7yyM/aM
    昔の侍とか人って米俵かついで何キロとかやってるバケモンが一般人だから

    28: 風吹けば名無し 2020/01/30(木) 07:09:49.57 ID:xWXWWFnHd
    >>1
    ガチで迫力ありすぎて草

    35: 風吹けば名無し 2020/01/30(木) 07:15:25.72 ID:gytUe2Hpa
    やっぱ和服はええなぁ
    街中で着ていても違和感無いくらいに流行れ

    42: 風吹けば名無し 2020/01/30(木) 07:19:59.11 ID:94m32R5Dd
    永倉新八
    no title

    45: 風吹けば名無し 2020/01/30(木) 07:20:48.86 ID:yW4BRzZE0
    >>42
    かっこe

    100: 風吹けば名無し 2020/01/30(木) 07:42:31.52 ID:RpOAtWwn0
    >>42
    元新選組ってのがまた痺れるわ

    永倉新八

    永倉 新八(ながくら しんぱち、天保10年4月11日(1839年5月23日) - 大正4年(1915年)1月5日)は、幕末の武士(松前藩士、新選組隊士)。本姓は長倉、諱は載之(のりゆき)。幼名は栄吉、栄治。

    松前藩を脱藩後、新選組に入隊し、二番隊組長及び撃剣師範を務めた。明治期に杉村義衛(すぎむら よしえ)と改名し、樺戸集治監の撃剣師範を務めた。
    https://ja.wikipedia.org/wiki/永倉新八

    Nagakura1

    49: 風吹けば名無し 2020/01/30(木) 07:21:52.49 ID:94m32R5Dd
    斎藤一
    no title

    斎藤一

    斎藤 一(さいとう はじめ、1844年2月18日 - 1915年(大正4年)9月28日)は、日本の武士(新選組隊士)、警察官。階級は警部。勲等は勲七等青色桐葉章。

    幕末期に新選組で副長助勤、三番隊組長、撃剣師範を務める。一時期御陵衛士に入隊。戊辰戦争では旧幕府軍に従い新政府軍と戦う。明治維新後警視庁の警察官となり、西南戦争では警視隊に所属して西郷隆盛軍と戦う。

    退職後、東京高等師範学校(東京教育大学を経た、現在の筑波大学)の守衛、東京女子高等師範学校(現・お茶の水女子大学)の庶務掛兼会計掛を務める。出自、経歴は不明な点も多い。
    https://ja.wikipedia.org/wiki/斎藤一

    51: 風吹けば名無し 2020/01/30(木) 07:23:08.67 ID:yW4BRzZE0
    >>49
    ダンディズムやべえな
    今のヒョロガリおかっぱ髭ダンディズムとはちがいすご

    53: 風吹けば名無し 2020/01/30(木) 07:23:33.83 ID:42RtzPOHM
    >>49
    スーツ似合いそう

    52: 風吹けば名無し 2020/01/30(木) 07:23:32.86 ID:94m32R5Dd
    山岡鉄舟
    no title

    山岡鉄舟

    山岡 鉄舟(鐵舟、やまおか てっしゅう、天保7年6月10日(1836年7月23日)- 明治21年(1888年)7月19日)は、幕末から明治時代の幕臣、政治家、思想家。剣・禅・書の達人としても知られる。

    鉄舟は居士号、他に一楽斎。通称は鉄太郎(鐵太郎、てつたろう)。諱は高歩(たかゆき)。一刀正伝無刀流(無刀流)の開祖。「幕末の三舟」のひとり。栄典は従三位勲二等子爵。愛刀は粟田口国吉や無名一文字。

    江戸に生まれる。家が武芸を重んじる家だったため、幼少から神陰流や北辰一刀流の剣術、樫原流槍術[注釈 1]を学び、武術に天賦の才能を示す。浅利義明(中西派一刀流)門下の剣客であり、明治維新後は一刀正伝無刀流(無刀流)の開祖となる。

    幕臣として、清河八郎とともに浪士組を結成。江戸無血開城を決定した勝海舟と西郷隆盛の会談に先立ち、官軍の駐留する駿府(現在の静岡市)に辿り着き、単身で西郷と面会する。
    https://ja.wikipedia.org/wiki/山岡鉄舟

    59: 風吹けば名無し 2020/01/30(木) 07:25:27.78 ID:FP9rzH6I0
    >>52
    イケメンやん

    61: 風吹けば名無し 2020/01/30(木) 07:26:41.89 ID:wW/YDlF30
    >>52
    これはガチの強者オーラ漂っとる

    77: 風吹けば名無し 2020/01/30(木) 07:31:04.81 ID:94m32R5Dd
    >>61
    文武両道の極み、みたいな人やからな

    65: 風吹けば名無し 2020/01/30(木) 07:27:46.88 ID:ZrwyZOira
    集合写真
    no title

    フルベッキ群像写真

    フルベッキ群像写真(フルベッキぐんぞうしゃしん)は、在米オランダ改革派教会から派遣されたオランダ出身の宣教師グイド・フルベッキとその子を囲み、上野彦馬のスタジオで撮影された44名の武士による集合写真の俗称。西郷隆盛が写っているなどと吹聴されることが多いが、明確に誤りであると証明されている。「フルベッキ写真」、「フルベッキと塾生たち」とも呼ばれる。明治元年(1868年)頃、フルベッキが佐賀藩の藩校「致遠館」の学生らとともに撮った可能性が高い写真とされている。
    https://ja.wikipedia.org/wiki/フルベッキ群像写真

    Verbeck picture

    ↓西郷隆盛が写っていると間違って書かれている
    99a5e2c5

    75: 風吹けば名無し 2020/01/30(木) 07:30:45.16 ID:yW4BRzZE0
    >>65
    やっぱり侍かっけえな、族の集合写真とは大違いやな

    68: 風吹けば名無し 2020/01/30(木) 07:28:31.13 ID:yW4BRzZE0
    no title

    なにこの爺さん達かっちょええ

    111: 風吹けば名無し 2020/01/30(木) 07:53:31.52 ID:k/MU2h4Qd
    >>68
    山本元柳斎重国おるやん
    no title

    73: 風吹けば名無し 2020/01/30(木) 07:29:49.62 ID:94m32R5Dd
    中村半次郎(人斬り半次郎)
    no title

    桐野利秋

    桐野 利秋(きりの としあき、天保9年12月2日(1839年1月16日) - 明治10年(1877年)9月24日)は、日本の武士(薩摩藩士)、陸軍軍人。諱は利秋、通称は半次郎、桐野に復姓後は信作(晋作、新作)。初め中村 半次郎(なかむら はんじろう)と称した。幕末の四大人斬りの一人。

    (中略)
    慶応3年(1867年)3月には伊集院金次郎とともに太宰府の三条実美ら五卿のもとを訪れ、長州藩士・木戸孝允や中岡慎太郎などと親交をあたためた。5月には木戸に頼まれて、馬関から山縣狂介・鳥尾小弥太を京都の薩摩屋敷まで伴った。同年9月3日、薩摩藩で陸軍教練をしていた公武合体派の軍学者・赤松小三郎を、幕府の密偵として白昼暗殺した。現在、小説の題名から「人斬り半次郎」と言われることがあるが、実際に記録がある暗殺はこの1件だけである

    また、同年10月に坂本龍馬が暗殺された際には、犯人捜しや海援隊・陸援隊との連絡などに奔走し、葬儀の直後、龍馬の甥の高松太郎や坂本清次郎といっしょに墓参りをしている。
    https://ja.wikipedia.org/wiki/桐野利秋

    82: 風吹けば名無し 2020/01/30(木) 07:33:52.51 ID:PrR2Aae40
    >>73
    気のいいおっちゃんにしか見えん
    人殺しは目が違うとか言う奴はアテにならんな

    119: 風吹けば名無し 2020/01/30(木) 07:55:34.52 ID:/DvJxBnJ0
    >>82
    実際会ったらやっぱ雰囲気やオーラでヤバいもん感じると思うよ

    95: 風吹けば名無し 2020/01/30(木) 07:39:54.64 ID:wW/YDlF30
    >>73
    そこらにいそうな見た目なのが怖いよな

    81: 風吹けば名無し 2020/01/30(木) 07:32:57.09 ID:xhY8tmhm0
    こいつはスーツでも強そう

    87: 風吹けば名無し 2020/01/30(木) 07:35:16.44 ID:ulCUc5Is0
    no title

    高杉晋作

    高杉 晋作(たかすぎ しんさく、天保10年8月20日(1839年9月27日)- 慶應3年4月14日(1867年5月17日))は、江戸時代後期の長州藩士。幕末に長州藩の尊王攘夷の志士として活躍した。奇兵隊など諸隊を創設し、長州藩を倒幕に方向付けた。
    https://ja.wikipedia.org/wiki/高杉晋作

    88: 風吹けば名無し 2020/01/30(木) 07:36:45.11 ID:awQsIPQaa
    >>87
    勝てそう

    93: 風吹けば名無し 2020/01/30(木) 07:38:33.71 ID:6gflEfBx0
    >>87
    小理屈ばっかり言ってそう

    89: 風吹けば名無し 2020/01/30(木) 07:37:33.15 ID:lQbU6LrP0
    (間合いに)入って、どうぞ

    94: 風吹けば名無し 2020/01/30(木) 07:39:50.99 ID:JHEKBVJja
    アメリカ南北戦争
    no title

    no title

    no title

    98: 風吹けば名無し 2020/01/30(木) 07:41:03.77 ID:yW4BRzZE0
    >>94
    こっちもかっこいいけどやはり異文化やな
    侍見た時の背がシャンとなる感じがないわ

    101: 風吹けば名無し 2020/01/30(木) 07:43:15.59 ID:42RtzPOHM
    >>94
    現代のアメリカ人と体格とかあんま変わらんね

    96: 風吹けば名無し 2020/01/30(木) 07:40:16.92 ID:JkhjEPcj0
    198.89.35のワイのワンパンで沈めたるわw

    99: 風吹けば名無し 2020/01/30(木) 07:41:17.43 ID:RpOAtWwn0
    容赦なく斬ってきそう

    107: 風吹けば名無し 2020/01/30(木) 07:48:11.29 ID:k/MU2h4Qd
    ふぉっふぉっふぉっと笑ってた時代のジジイ達

    109: 風吹けば名無し 2020/01/30(木) 07:50:34.65 ID:2baNpEG40
    そこもと~

    110: 風吹けば名無し 2020/01/30(木) 07:51:20.90 ID:CyypoFJu0
    この時代のカメラって魂取られるって言われてたのによく写真撮らせたな

    113: 風吹けば名無し 2020/01/30(木) 07:53:39.10 ID:Gx16S0Slr
    ちな沖縄の空手家
    no title

    喜屋武朝徳

    喜屋武 朝徳(きゃん ちょうとく、1870年12月 - 1945年9月20日)は、沖縄県の唐手(現・空手)家。戦前における空手の大家の一人である。

    上の写真は弟子の練習を見守る喜屋武朝徳(中央)。右は仲里常延
    https://ja.wikipedia.org/wiki/喜屋武朝徳

    116: 風吹けば名無し 2020/01/30(木) 07:54:36.60 ID:42RtzPOHM
    >>113
    後ろのジジイの強者感が凄い

    118: 風吹けば名無し 2020/01/30(木) 07:55:18.55 ID:yW4BRzZE0
    >>113
    真ん中怖すぎやろ

    120: 風吹けば名無し 2020/01/30(木) 07:56:50.39 ID:dC8k5dLb0
    >>118
    特撮の悪の総裁っぽいよな

    97: 風吹けば名無し 2020/01/30(木) 07:40:31.91 ID:lbLv4/5E0
    こいつらが生きてた時ってたかだか100年前なんだよな
    そう思うとロマンあるよね

    引用元: http://swallow.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1580335006/








    本日のおすすめニュース1
    本日のおすすめニュース2

    コメント一覧

    1  不思議な名無しさん :2022年04月11日 18:22 ID:.JUXLj.Z0*
    沖縄の空手の達人の逸話は
    高校時の柔道の授業で聞かされたわ
    台風がきたとき、屋根の上に立って台風が通り過ぎるまでずっと構えをとって耐えることできたんだって
    柔道もそんくらいバランス力と体幹が必要という話だった
    2  不思議な名無しさん :2022年04月11日 18:27 ID:srFXKDrV0*
    今ちょうど無料のゴールデンカムイ読んでるから永倉さんの
    写真を見れて嬉しい。
    3  不思議な名無しさん :2022年04月11日 18:27 ID:rldCzb.k0*
    武士は農民とは殴り合いの喧嘩するなと言われてた
    農民は普段から筋肉を使って筋肉が凄いため殴り合いだと勝てないから。刀あるなら武士優勢。
    今の時代の日本人と比べると筋肉と実践の差が開きすぎて勝てるやついない。身長の差なんてあってないようなもの
    4  不思議な名無しさん :2022年04月11日 18:28 ID:irqPn7A40*
    気に食わないことがあったら相手を斬り殺してから正せばいい、と
    悪ぶってるでも格好つけてるでもなく、本気で考えて実行に移してた連中が跋扈してたのが幕末日本
    こんな野蛮狂人がご先祖様だなんて日本の恥だよ嘆かわしい
    5  不思議な名無しさん :2022年04月11日 18:30 ID:Rttgsygb0*
    32の画像凄いんだけどシチュエーションが気になって仕方ないわ
    6  不思議な名無しさん :2022年04月11日 18:37 ID:RnjH3jD30*
    じゃがいもみたいな不細工ばかり
    7  不思議な名無しさん :2022年04月11日 18:40 ID:On20baDj0*
    >>6
    意外とみんな二重。高杉晋作は一重ぽいな。
    8  不思議な名無しさん :2022年04月11日 18:40 ID:On20baDj0*
    空手家の右拳がヤバい
    9  不思議な名無しさん :2022年04月11日 18:41 ID:4d60ZJ.d0*
    山岡鉄舟は本物の武士だけど、奥様が大変。
    子供の食事より国事だったんで、子供を食べさせるのに必死だったとか。
    家の修繕費よりも国事だったので、襖も何も無くて、衝立で何とかしのいでた。
    奥様の着物は子供の食事代とかで消えて一着だけになり、洗濯して裸の時に山岡鉄舟の仲間が来たので、衝立から手だけだしてお茶を渡し、たとか。
    庭の柏の木が良くできて、柏餅屋が欲しいからと売れてやっと子供にご飯を食べさせれた。それで嬉しくて、つい山岡鉄舟に漏らしたら山岡が激怒してその木を切り倒した。
    あの時代はそうなんだろうけど、奥様がえらい。 
    10  不思議な名無しさん :2022年04月11日 18:45 ID:4d60ZJ.d0*
    >>4
    薩摩はそう言う教育だから。
    言訳は徹底的に許さない。議ば言うなで恥をかく。
    授業はマニュアル的に、こうだったらこうするを徹底的に教え込んでやらせる。
    それは皆で相談して、こうなったらこうすると決めたもの。
    これが出来るのが会津藩しか無かったくらい。
    だから、何か起こると、即、全員が走って行動する。
    死は全く恐れない。だから、平気で腹を切る。
    野蛮強靭言うが、そうでないと生き残れないで奴隷だった。

    11  不思議な名無しさん :2022年04月11日 18:48 ID:4d60ZJ.d0*
    >>4
    スペインは南米の現地人を全部ギャクサツしてレ〇プしてハーフだけにした。
    イギリスはインドで反乱が起きた時、大砲の砲塔に括り付けて大砲を発射して全員をコロした。
    ワシントンはインディアンを浄化しようとして、部隊全員でインディアンの皮を剥いでブーツにしたりしてる。
    まともなのいねぇぞ。マジで。
    12  不思議な名無しさん :2022年04月11日 18:52 ID:Pj5rYwLg0*
    一枚目の写真の人は役者らしいが
    13  不思議な名無しさん :2022年04月11日 18:54 ID:8n.OwImx0*
    明治時代の歯医者って治療用機械も無くて何の治療したんだろ?あと名前的に信長の子孫だよな?
    14  不思議な名無しさん :2022年04月11日 18:55 ID:8n.OwImx0*
    >>4
    嘆かわしい?
    誇らしいの間違いだろ
    15  不思議な名無しさん :2022年04月11日 18:58 ID:ZBMxAnkc0*
    >>9
    本物じゃない武士って例えば誰なん?
    16  不思議な名無しさん :2022年04月11日 18:59 ID:5UtJRyVz0*
    >>5
    力自慢のマッスルアピール写真かと
    17  不思議な名無しさん :2022年04月11日 19:03 ID:5UtJRyVz0*
    >>13
    スレの説明文に書いてあるが織田は改名した苗字
    18  不思議な名無しさん :2022年04月11日 19:06 ID:4d60ZJ.d0*
    >>13
    多分、虫歯になったらノミと木づちでコンコン叩いて抜くだけ。
    後、象牙とか使って代用の入れ歯とかは作ってたらしい。

    まあ、アメリカが医療費高すぎて、コンビニで一万円でヤットコと麻酔の入った注射器のセットを買って、自分で抜くよりはいいと思う。
    19  不思議な名無しさん :2022年04月11日 19:13 ID:2sUgZnT40*
    筋肉が凄い
    20  不思議な名無しさん :2022年04月11日 19:14 ID:wb6xLFm10*
    斎藤一が女学校でソロバン弾いて交通整理しとるなんて誰が想像できるか・・・
    21  不思議な名無しさん :2022年04月11日 19:15 ID:YsPj3epJ0*
    >>6
    お前みたいなゲロ顔より素敵やん
    22  不思議な名無しさん :2022年04月11日 19:16 ID:wmuCfyXx0*
    昔風の写真強キャラ感出しやすい説
    23  不思議な名無しさん :2022年04月11日 19:26 ID:EbNAyULP0*
    こいつらチビだから余裕といってるバカ共は街のケンカレベルでしか考えて無いが
    向こうは幕末の殺し合いのレベルで
    かかってくるという事を考えて無い
    24  不思議な名無しさん :2022年04月11日 19:40 ID:zhVVqW8B0*
    永倉は見た目おじいちゃんでボケているようにもみえるけど、ニ枚の写真で剣を持つ手の形が同じなんだな
    25  不思議な名無しさん :2022年04月11日 19:51 ID:yv6XLP0H0*
    実際、夜道を歩いていて>1みたいなのが物陰からヌって目の前に出て来る局面を想像すると、幕末とかの混乱期は要人等は生きた心地もしなかったろうな。
    26  不思議な名無しさん :2022年04月11日 19:58 ID:QtaTMGQ30*
    ジョニーデップ版のグリンデルバルドがいる。
    27  不思議な名無しさん :2022年04月11日 20:21 ID:4d60ZJ.d0*
    >>23
    SATも侵入して相手を倒すから、低身長な人が多いんだってね。
    格闘技じゃなくて武器で倒すんだし。
    28  不思議な名無しさん :2022年04月11日 20:44 ID:aPcKds2j0*
    >>10
    漫画と時代小説の読み過ぎだなw
    現実とごっちゃにするなよ
    29  不思議な名無しさん :2022年04月11日 20:46 ID:meHIwJ7N0*
    それな
    ストリートファイトどころかネットでしか喧嘩したことないチー牛どもが何言ってんだかね
    格闘ゲームやりすぎなんだよなきっと>>23
    30  不思議な名無しさん :2022年04月11日 20:56 ID:Tw2eUcBP0*
    殺伐とした時代だから、緊張感が違うんだろうな、あの時代に生きたくない
    31  不思議な名無しさん :2022年04月11日 21:25 ID:GBeKWEUt0*
    フルボッキ群像写真カッコいいな
    32  不思議な名無しさん :2022年04月11日 21:28 ID:GBeKWEUt0*
    >>25
    確か中村半次郎の得意技だぞ
    不意打ちからの上段斬り
    平均身長が150〜160mの時代に
    180m以上あったらしくて
    いきなり斬りかかるらしいな
    反応しても鞘や刀ごと袈裟斬りにされる
    33  不思議な名無しさん :2022年04月11日 21:28 ID:.UJHCrpI0*
    >>20
    斎藤一といえばMr.スポックみたいな写真も出回ってたね
    真偽はわからん
    34  不思議な名無しさん :2022年04月11日 21:34 ID:Z3yp.NHo0*
    刀の刃先でちょっと引っ掻けば血が吹き出す
    銃撃戦の何倍も恐ろしいよ刀同士で対決するのは
    身長差でとかいうけど、低身長だと背の高い相手の懐に入りやすいから
    相手より長い刀持ってないと差はほとんどなくなる
    35  不思議な名無しさん :2022年04月11日 21:35 ID:ExcA9Ojs0*
    当時の写真はやたらと時間が掛かるから単に顔が引き締まってるだけでなく、段々顔が引きつってきてもいるんじゃないだろうか
    36  不思議な名無しさん :2022年04月11日 21:38 ID:Ervi3Y4i0*
    明治維新様様だわ
    西国の雄藩がなんもしなかったら今頃上役にコキ使われてたわ
    37  不思議な名無しさん :2022年04月11日 21:39 ID:OUmaGfId0*
    >>25
    福沢諭吉は本気で逃げたよ
    38  不思議な名無しさん :2022年04月11日 21:40 ID:OUmaGfId0*
    >>36
    いや、アメリカ様々だよ…
    39  不思議な名無しさん :2022年04月11日 21:43 ID:OUmaGfId0*
    山岡鉄舟は結跏趺座を組んで亡くなり、
    斎藤一は仏壇の前に正座をして亡くなった
    40  不思議な名無しさん :2022年04月11日 22:02 ID:NAK2v2Oc0*
    湿板写真で撮るとこんな感じ
    現代人撮っても、こんな感じで仕上がるよ
    41  不思議な名無しさん :2022年04月11日 22:03 ID:i7ws4uO50*
    >>32
    ゴジラよりでかいじゃん
    42  不思議な名無しさん :2022年04月11日 22:06 ID:cOyDN5VN0*
    >>33
    スポックは似顔絵だよ
    スレで出てる写真は最近発見された本人の写真
    スポックと耳と目はちょっと似てる気がするけど写真の方がイケメンだよね
    43  不思議な名無しさん :2022年04月11日 22:38 ID:Bwf.CtL10*
    >>24
    永倉の一枚目の写真は複数人いるものからフォトショで切り出したやつだね
    44  不思議な名無しさん :2022年04月11日 23:09 ID:KERNOQ6x0*
    武士でも志士でもなく幕末のアウトローだけど、清水次郎長の写真ものっけてほしかったな。
    明治になって、事業家としての次郎長の写真はあるらしいから。
    45  不思議な名無しさん :2022年04月12日 00:39 ID:99PMc4SK0*
    頭のシルエットがダウン症の人みたい
    46  不思議な名無しさん :2022年04月12日 00:59 ID:kRw0rpfC0*
    人殺しをカッコいいと言われてもね…😅
    47  不思議な名無しさん :2022年04月12日 01:14 ID:teni8KqL0*
    1枚目のオッサンも多分50歳とかなんだろな
    48  不思議な名無しさん :2022年04月12日 03:41 ID:Amr5z.sU0*
    アスタ榎本竜也「プライド高いところあるけど清輝あるから大丈夫や」
    49  不思議な名無しさん :2022年04月12日 07:28 ID:BmyaWlSj0*
    居合で自身の刀の長さを見せない
    これがガチの証拠だよね
    自身の間合いを決して見せない
    50  不思議な名無しさん :2022年04月12日 08:20 ID:RhuoERgq0*
    精神力が違うからまず喧嘩になった時点で勝ち目ないわ。本気で殴り合いなりの喧嘩したことある人間なんて、普通に暮らしてたら現代じゃほぼいないやろ。
    51  不思議な名無しさん :2022年04月12日 08:21 ID:RhuoERgq0*
    >>32
    歩くだけでその一帯死ぬやんけ
    52  不思議な名無しさん :2022年04月12日 09:46 ID:KnBpw1zW0*
    武士は剣術だけでなく柔術も稽古してるからな。
    素手でも強い。
    53  不思議な名無しさん :2022年04月12日 10:15 ID:wdtXN4c.0*
    >>5
    前に別スレで見た時に軽業師だとかって聞いた
    54  不思議な名無しさん :2022年04月12日 10:18 ID:wdtXN4c.0*
    >>51
    これが地ならしか
    55  不思議な名無しさん :2022年04月12日 10:22 ID:wdtXN4c.0*
    >>46
    殺すために殺したわけじゃないからな
    それくらい、日本の行く末のために命かけるような本当の激動の時代だったんだろう
    明治維新っていうから別物のような顔しているけど、鹿児島から北海道まで日本中が現場になった革命だからね
    56  不思議な名無しさん :2022年04月12日 10:47 ID:t.IeAIVK0*
    >>15
    坂本龍馬?
    57  不思議な名無しさん :2022年04月12日 12:31 ID:n7mrqVrV0*
    >>31
    皆、口元が若い時のシュワルツェネッガー状態だな
    58  不思議な名無しさん :2022年04月12日 13:23 ID:DSgj339U0*
    >>23
    倫理観も今と違うしためらいなさそう
    59  不思議な名無しさん :2022年04月12日 15:07 ID:OFWqUJv.0*
    白写真黒補正はありそう。
    現代人でも白黒で撮られたのって無駄にカッケーし。
    60  不思議な名無しさん :2022年04月13日 02:40 ID:nYXDh02u0*
    生まれた時からなんらか機械に頼ってる我々とは根本的に違いすぎると思う
    何をするにも人力だし、死というものも身近だったろうしで
    生物としての強さが根底から違いそう

    61  不思議な名無しさん :2022年04月18日 00:40 ID:syCUtCOu0*
    殺気隠せない時点であんま強くないらしいな
    62  不思議な名無しさん :2022年04月29日 19:31 ID:VsitXa.A0*
    平和ボケした現代のヤンキーが人斬りとか戦争ガチでやってた幕末の連中に勝てるとは思えん
    人殺せるかどうかに身長関係ないし
    63  不思議な名無しさん :2022年07月24日 19:44 ID:5X0ewrmo0*
    「この時代に老いぼれを見たら『生き残り』と思え」
    64  不思議な名無しさん :2022年07月24日 20:16 ID:r6Pp1RWM0*
    永倉が言うには
    「一尺の間合いで斬りつけるとか習ったのに、実戦になると三尺以上離れて睨み合うのが常で、かように実戦は恐ろしいもの」
    らしいで

     
     
    topページに戻るボタン
    カテゴリ一覧
    おすすめ人気記事