不思議.net

5ちゃんねる まとめブログ

アクセスランキング(5日間)
    本日のおすすめニュース

    不思議ネット
    とは

    不思議.netでは5ちゃんねるで話題になっているスレを厳選してお届けするサイトです。普段5chを見ない人でも気軽にワクワクできる情報サイトをころがけて毎日絶賛更新中!

    本日のおすすめニュース
    91

    【悲報】税務署「お父さん亡くなる前ボケてた?」馬鹿「はい」→結果がヤバすぎるwwww



    3676663_s


    1: 風吹けば名無し 2022/04/13(水) 20:33:09.67 ID:7n9ir6CP0
    税務署「そっかぁ…どれくらい前から?」

    馬鹿「2年前に認知症って診断されて…」

    税務署「そっか…あれ?去年お父さんの口座から500万円あなたの口座に振り込まれてるね?これなに?」

    馬鹿「お父さんにもらった」

    税務署「お父さんがあげます、あなたがもらいますの合意をしたってこと?」

    馬鹿「はい」

    税務署「さっき2年前から認知症って言ってなかった?」

    馬鹿「あれは勘違いだった、まだボケてなかった」

    税務署「うーん?お医者さんに聞いてみようか?」

    馬鹿「あ…あああ…」

    税務署「あーあ、壊れちゃった」

    2: 風吹けば名無し 2022/04/13(水) 20:33:29.75 ID:7n9ir6CP0
    こういう手に引っかかるやつ多いらしい

    3: 風吹けば名無し 2022/04/13(水) 20:33:57.69 ID:mf7TNVdQ0
    認知症だと振り込んじゃいけないのか

    141: 風吹けば名無し 2022/04/13(水) 21:07:28.91 ID:j4i/vKYB0
    >>3
    贈与の意志が確認出来んやん

    5: 風吹けば名無し 2022/04/13(水) 20:34:02.99 ID:nVIYWHMqp
    こわい

    6: 風吹けば名無し 2022/04/13(水) 20:34:23.13 ID:BvUNGfOl0
    贈与税?

    7: 風吹けば名無し 2022/04/13(水) 20:34:31.51 ID:UcX8T/e80
    50万に分けて送金しろとあれほど

    8: 風吹けば名無し 2022/04/13(水) 20:34:37.47 ID:RdOOp8nF0
    勉強になるわ

    9: 風吹けば名無し 2022/04/13(水) 20:34:48.69 ID:+qm1/vFx0
    認知症でも贈与はしたい

    13: 風吹けば名無し 2022/04/13(水) 20:35:54.21 ID:BtVUlRaoa
    贈与契約の成立を認めんかったらええんやな

    14: 風吹けば名無し 2022/04/13(水) 20:35:54.40 ID:zEZQR1iY0
    認知症だとしたら生前贈与に当たらないとかあるんか

    15: 風吹けば名無し 2022/04/13(水) 20:36:02.45 ID:yRg5eCag0
    認知症のボケが一時的に良くなるなんてよくあるやん

    16: 風吹けば名無し 2022/04/13(水) 20:37:19.07 ID:tKKPACoF0
    贈与税って意味わからんよな
    いろんな税金引かれて手元に残ったお金をコツコツ貯金して子供に渡したら半分持ってかれるって

    34: 風吹けば名無し 2022/04/13(水) 20:43:31.19 ID:Eovmbbtn0
    >>16
    世界中見ても日本だけの糞システムやで

    46: 風吹けば名無し 2022/04/13(水) 20:46:12.34 ID:DbHxxi/P0
    >>16
    金持ちが何代にも渡って遊んで暮らせないようにするためや

    51: 風吹けば名無し 2022/04/13(水) 20:47:05.09 ID:LjsYLZUPd
    >>46
    なお金持ちはコネで更に利益出すから意味ない模様

    66: 風吹けば名無し 2022/04/13(水) 20:51:03.31 ID:DbHxxi/P0
    >>51
    利益出すやつはちゃんとやることやってるからええんや
    それすらやらないやつはダメになる

    17: 風吹けば名無し 2022/04/13(水) 20:37:31.42 ID:0lYKIwis0
    医者じゃないのでなんとも…
    私が振り込んだのじゃないのでなんとも…

    22: 風吹けば名無し 2022/04/13(水) 20:39:00.96 ID:hVh8+dCx0
    >>17
    ほならその時のATMなり窓口の画像あるよね?

    24: 風吹けば名無し 2022/04/13(水) 20:39:42.29 ID:wz9A77OOM
    >>22
    あるわけないやん

    32: 風吹けば名無し 2022/04/13(水) 20:42:35.57 ID:hVh8+dCx0
    >>24
    防犯カメラやで?
    無いって断言するんか?

    36: 風吹けば名無し 2022/04/13(水) 20:43:43.18 ID:wz9A77OOM
    >>32
    どこのATMか窓口かも忘れましたし

    39: 風吹けば名無し 2022/04/13(水) 20:44:12.80 ID:HXtLf32T0
    >>32
    防犯カメラの映像なんて数ヶ月も残ってねぇよ


    49: 風吹けば名無し 2022/04/13(水) 20:46:58.01 ID:zVl74e/Da
    >>39
    金融のばあい記録のこすんは平均2週間や
    そもそもああいうとこは事件おきたらすぐにわかる
    何週間もあとに見直すいうことはない

    55: 風吹けば名無し 2022/04/13(水) 20:47:58.93 ID:hVh8+dCx0
    >>49
    都合悪いから消すんか

    68: 風吹けば名無し 2022/04/13(水) 20:51:44.07 ID:zVl74e/Da
    >>55
    ちがうんや
    最近はハードディスクの容量や圧縮技術あがっとるけどそれでも高フレームレートで高画質な映像は容量圧迫するんや それに加えてカメラの台数もおおいやろ それだけのものを記録のこすんはたいへんなんや
    ああいうのはドラレコと同じで基本上書き録画のくりかえしなんや

    80: 風吹けば名無し 2022/04/13(水) 20:54:06.86 ID:H4NKWCg3M
    >>68
    静止画で良いやろ
    フレームレートって意味ある?

    88: 風吹けば名無し 2022/04/13(水) 20:56:46.23 ID:zVl74e/Da
    >>80
    あるよ ATM正面やと顔はうつるからレート落としてもええけど全景や通路、経路、周囲うつしとるカメラは事件後駒送りで全部確認するくらい刑事はみるで
    細部まで特徴しらべるんやわ

    98: 風吹けば名無し 2022/04/13(水) 20:58:31.24 ID:H4NKWCg3M
    >>88
    2週間はそれでええけど長期保管は静止画で良いやろって話なんやが通じない

    111: 風吹けば名無し 2022/04/13(水) 21:00:40.36 ID:zVl74e/Da
    >>98
    金融やとそんな古い映像を確認することなんてまずないんやわ

    18: 風吹けば名無し 2022/04/13(水) 20:37:57.32 ID:kMIO9Shka
    認知ってことは成年後見人つけなあかんのやろ?

    19: 風吹けば名無し 2022/04/13(水) 20:38:36.35 ID:cwH8sGpv0
    馬鹿だな 税務署を信用するなんて どうしてそういうことを聞くのか質問しないと はぐらかされたら答えないの一点張りで良い

    23: 風吹けば名無し 2022/04/13(水) 20:39:39.56 ID:lPlva34M0
    そういうのって下手に答えないほうがええやろ
    黙秘権を行使するんや

    37: 風吹けば名無し 2022/04/13(水) 20:43:45.58 ID:UNIbOsqh0
    >>23
    というか馬鹿だから答えちゃってるんじゃん?
    ボケてる親抱えながら生前贈与になることしてるんだからなにがどうなるか調べとけよってだけやろ

    25: 風吹けば名無し 2022/04/13(水) 20:39:58.06 ID:znw5R1KJd
    500万程度なら亡くなるまで待てばよかったやん

    28: 風吹けば名無し 2022/04/13(水) 20:41:06.84 ID:IqRzcrHSa
    質問してくるってことは何か答えを求めてるってことや 税務署の求める答えなんてろくなもんじゃないから答えるだけ損

    31: 風吹けば名無し 2022/04/13(水) 20:42:28.29 ID:E8JcvDDy0
    ジジイの口座に定期220万あるんやが息子のワイがチョロまかすにはどうしたらええんや?銀行印と通帳は手元にあるんや

    41: 風吹けば名無し 2022/04/13(水) 20:44:38.10 ID:0I7V4VVf0
    >>31
    普通に引き落として使えばええんやで

    50: 風吹けば名無し 2022/04/13(水) 20:46:58.07 ID:jKIU1RMj0
    >>31
    生活費に使ってるように見せかけろ
    毎月少しずつ下ろせばええ

    33: 風吹けば名無し 2022/04/13(水) 20:43:12.13 ID:xQCOXKFp0
    結局医者に聞くなら一緒やんけ

    38: 風吹けば名無し 2022/04/13(水) 20:43:47.60 ID:ubM74Ao9p
    >>33
    矛盾した発言するとそれだけで追徴食らうことあるんや

    35: 風吹けば名無し 2022/04/13(水) 20:43:41.17 ID:hkSE+C9jd
    ATMなんかで振り込めないから誰が振込依頼書書いたかですぐわかるんだよなぁ

    42: 風吹けば名無し 2022/04/13(水) 20:44:46.79 ID:6eSDuDiu0
    相続税と贈与税でそんな違うんか?

    54: 風吹けば名無し 2022/04/13(水) 20:47:15.34 ID:0I7V4VVf0
    >>42
    全然違う
    相続税は基本的に3000万を超える資産がない場合は控除される
    贈与税は年額100万ちょっと超えると20%くらい取られたはず

    61: 風吹けば名無し 2022/04/13(水) 20:50:18.89 ID:6eSDuDiu0
    >>54
    ほ~ん
    んなら何もせんほうがええのか
    三千万もあらへんし

    67: 風吹けば名無し 2022/04/13(水) 20:51:34.89 ID:0I7V4VVf0
    >>61
    死んでからの方が楽やぞ

    102: 風吹けば名無し 2022/04/13(水) 20:59:09.12 ID:AedYzYFed
    >>61
    死ぬ前に生前贈与して相続遺産を3000万以下にする市民がおったから始まったのが贈与税やしな

    100: 風吹けば名無し 2022/04/13(水) 20:58:47.12 ID:6zOq7pUX0
    >>54
    100万を越えた分に20%や
    20万取られるわけやない

    168: 風吹けば名無し 2022/04/13(水) 21:14:01.77 ID:nt44w/Zbd
    >>100
    ここ見てても20万+α取られると思ってるやつ多そうよな

    43: 風吹けば名無し 2022/04/13(水) 20:45:11.46 ID:IVyep+zr0
    ワイのジッジは最初からワイ名義の口座作って入れてくれてたわ

    48: 風吹けば名無し 2022/04/13(水) 20:46:44.85 ID:hVh8+dCx0
    >>43
    数万円ならいいけどつど数百万だと困るやろ

    79: 風吹けば名無し 2022/04/13(水) 20:53:52.56 ID:CFQlPM7Wd
    >>43
    ワイ名義で500万ぐらいあるみたいやけどこれ相続税どうなるんや

    84: 風吹けば名無し 2022/04/13(水) 20:54:59.23 ID:tgmC1fSU0
    >>79
    ただの相続税対策で草

    89: 風吹けば名無し 2022/04/13(水) 20:56:46.54 ID:0I7V4VVf0
    >>79
    相続税は取られない
    贈与税の場合でも祖父母や親が勝手に自分の口座に振り込んでたってことにすれば税務署は何も言えない

    149: 風吹けば名無し 2022/04/13(水) 21:09:19.96 ID:LLBkhVIX0
    >>89
    んなわけないだろ。贈与は双方の意思確認があって成立だから、親の貯金扱いになるぞ

    45: 風吹けば名無し 2022/04/13(水) 20:45:56.59 ID:PCTsBXqa0
    贈与税つっても控除額数千万くらいあるんやろ?
    都会の土地持ちでもない限り払わんでええやろ

    57: 風吹けば名無し 2022/04/13(水) 20:48:18.84 ID:jKIU1RMj0
    >>45
    現金やと年間100万ぐらい超えると贈与税かかるらしい

    62: 風吹けば名無し 2022/04/13(水) 20:50:21.70 ID:znw5R1KJd
    >>45
    相続税と勘違いしとるか?

    52: 風吹けば名無し 2022/04/13(水) 20:47:09.60 ID:eW1yc0UX0
    税務署にそんなこと聞かれてはっきり答えるバカおらんやろ

    59: 風吹けば名無し 2022/04/13(水) 20:49:50.49 ID:N1uPTubr0
    こういうのって振り込みじゃなくて手渡しでもバレるもんなん?

    65: 風吹けば名無し 2022/04/13(水) 20:51:00.57 ID:JwyDigoLa
    >>59
    渡されたもんを口座に入れなければバレんやろ

    77: 風吹けば名無し 2022/04/13(水) 20:53:31.19 ID:eXsxAa8+a
    >>59
    バレるで
    一切の金をタンス貯金して給与から何まで手渡しで貰ってるなら分からんけどどこかで明細が残ったら見つかる
    税務署員は不審な金の流れを見破るプロや

    82: 風吹けば名無し 2022/04/13(水) 20:54:40.95 ID:N1uPTubr0
    >>77
    それって親が死んだときだけ探りに来るんか?
    普段から探っとるんか?

    87: 風吹けば名無し 2022/04/13(水) 20:56:27.58 ID:9Ewmh6wQd
    >>82
    査察が銀行口座のデータ全部みてる
    非合法のはずだけど悪質な脱税犯を捕まえるためには仕方ないよねって判決でたからなんでもありや

    97: 風吹けば名無し 2022/04/13(水) 20:58:19.29 ID:N1uPTubr0
    >>87
    マジかよ馬券で大勝ちした時とかヤバそうやな
    はじめての相続税
    税理士 田村直樹
    サポート出版
    2019-10-29


    117: 風吹けば名無し 2022/04/13(水) 21:01:24.57 ID:9Ewmh6wQd
    >>97
    査察が守秘義務を理由に口座見てるかどうか発言拒否してるから実際のところわからんけどな
    win5二回当てたやつ査察が捕まえたからそれなりには見てるんやろね

    64: 風吹けば名無し 2022/04/13(水) 20:50:57.35 ID:BtVUlRaoa
    相続税や贈与税で知らぬ存ぜぬ通すうち令状持ってこられる事ってあるんやろか

    75: 風吹けば名無し 2022/04/13(水) 20:53:13.48 ID:np7xi/eRd
    >>64
    死んだあとは銀行調査合法になるから申告してないやつで課税になりそうなやつには連絡いくし査察でパクられるやつもおるぞ

    70: 風吹けば名無し 2022/04/13(水) 20:52:12.15 ID:ikGtHCQN0
    認知症になったら思考能力が完全にゼロになると思ってるやつ多すぎだろ

    72: 風吹けば名無し 2022/04/13(水) 20:52:44.41 ID:s5fvkVgjd
    この問題すごい気になってる
    体調崩したら少しずつ払い戻し始めればいいんやな

    93: 風吹けば名無し 2022/04/13(水) 20:57:29.55 ID:ImExFwjP0
    今年住宅購入の援助で贈与を受けるんやが
    あれの贈与税免除の特例って住宅メーカーに即贈与された額を払わんとうけられんのやろか
    目的記載した贈与契約書でも残しておけばええんやろか

    154: 風吹けば名無し 2022/04/13(水) 21:11:22.08 ID:LLBkhVIX0
    >>93
    登記事項等用意して申告必要だから無理だぞ

    171: 風吹けば名無し 2022/04/13(水) 21:14:56.28 ID:ImExFwjP0
    >>154
    要するに住宅メーカーに贈与受けた分は即払わないとダメってことなん?

    185: 風吹けば名無し 2022/04/13(水) 21:17:54.19 ID:LLBkhVIX0
    >>171
    契約書の写しと登記事項証明は必須だから、支払い完了してないと書類そろわないだろ

    190: 風吹けば名無し 2022/04/13(水) 21:19:17.81 ID:ImExFwjP0
    >>185
    贈与受けた金使わんでも住宅ローン組むから
    住宅メーカーへの支払いは完了するし登記は用意できるで

    103: 風吹けば名無し 2022/04/13(水) 20:59:18.32 ID:gdfbTPbF0
    これ普通介護施設の費用を払う為に下ろしたで終わりやろ

    115: 風吹けば名無し 2022/04/13(水) 21:01:18.11 ID:ImExFwjP0
    >>103
    建前は子供でも勝手におろせんやろ

    120: 風吹けば名無し 2022/04/13(水) 21:02:11.44 ID:tgmC1fSU0
    >>115
    せやから後見人立てとかなアカン訳やね

    128: 風吹けば名無し 2022/04/13(水) 21:04:09.74 ID:ImExFwjP0
    >>120
    せやけど成年後見人も面倒やしハードル高いよな

    109: 風吹けば名無し 2022/04/13(水) 21:00:37.24 ID:myZsdwFW0
    例えば貯蓄が数億円レベルある親が子供に全部上げたい場合はどうするのが1番賢いんや?

    122: 風吹けば名無し 2022/04/13(水) 21:02:28.02 ID:AedYzYFed
    >>109
    相続時精算課税制度やな!って思ったけど2500万までしか無理やな

    127: 風吹けば名無し 2022/04/13(水) 21:03:38.48 ID:nt44w/Zbd
    >>109
    法人作ってそこの役員に入れて経費で落としまくる

    150: 風吹けば名無し 2022/04/13(水) 21:09:37.07 ID:rz2m7S7b0
    >>109
    マンション建てて評価額下げながら借金ごと相続するとか、法人作るとか

    121: 風吹けば名無し 2022/04/13(水) 21:02:25.38 ID:yRbyjKj40
    あえて111万円ずつ渡して贈与税を払っていったほうがいいぞ
    110万円以下で贈与の記録がない場合税務署のさじ加減で相続に認定されたケースも割とある

    193: 風吹けば名無し 2022/04/13(水) 21:19:27.83 ID:rz2m7S7b0
    >>121
    贈与契約の書面交わして保存しとけば大丈夫やろ
    うちはそれ通ったで

    131: 風吹けば名無し 2022/04/13(水) 21:04:49.32 ID:6zOq7pUX0
    >>121
    払ってる分には大人しいからな
    露骨に調整してるのはわかるし

    137: 風吹けば名無し 2022/04/13(水) 21:06:52.21 ID:0GDQepsfp
    >>121
    マジで?ウチめちゃくちゃ調整してるけどヤバいのかな

    160: 風吹けば名無し 2022/04/13(水) 21:12:47.86 ID:yRbyjKj40
    >>137
    税務署次第やな
    111万円なら贈与税も1000円やし年1000円で安心が買えるなら安いもんや

    192: 風吹けば名無し 2022/04/13(水) 21:19:19.85 ID:0GDQepsfp
    >>160
    相続もギリギリ言うてたし注意しなあかんなぁ

    135: 風吹けば名無し 2022/04/13(水) 21:05:53.95 ID:YgCxe5/E0
    贈与税って、金庫の数百万勝手に使っていいぞって親が言って子供がその金使っても発生するの?

    143: 風吹けば名無し 2022/04/13(水) 21:08:22.08 ID:6zOq7pUX0
    >>135
    長い時間かけて貯めたタンス預金については知る術がない
    表に出ない金は追跡しようがない

    184: 風吹けば名無し 2022/04/13(水) 21:17:39.66 ID:G7ECYGXzM
    >>135
    タンス預金といわれる自宅内の金庫とかに金を保管する方法については
    保管を始めた日からおよそ7年、税務署の調査が入らなければ実質逃げ切れる
    実際ワイはこの方法で親の2500万の現金を納税せずに自分の口座に入れた

    191: 風吹けば名無し 2022/04/13(水) 21:19:18.18 ID:zVl74e/Da
    >>184
    自分の口座に2500万いれた時点で税務署はマークするで

    138: 風吹けば名無し 2022/04/13(水) 21:07:01.08 ID:kSBEi5Hc0
    実際病院やら生活費とか面倒見てたらあるからなぁ
    税金やらなんやらの手続きやら面倒ごとやらないかんし、黙々と清廉潔白には生きられんわ

    147: 風吹けば名無し 2022/04/13(水) 21:08:58.05 ID:ImExFwjP0
    >>138
    面倒みとる奴が他の相続人からあいつ
    勝手に財産使っとるって訴えられるパターンはあるあるやな

    163: 風吹けば名無し 2022/04/13(水) 21:13:07.18 ID:rDYT6ak00
    こういうのって録音とか書類残しておいても認知症じゃダメなんか?

    175: 風吹けば名無し 2022/04/13(水) 21:15:25.65 ID:FTHoC+Zi0
    >>163
    ちゃんと弁護士とかが立ち会って遺言書書けば…

    196: 風吹けば名無し 2022/04/13(水) 21:19:47.16 ID:t/R5s8TaM
    ボケててもボケなくても税金はかかるんじゃね?

    引用元:https://eagle.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1649849589/








    本日のおすすめニュース1
    本日のおすすめニュース2

    コメント一覧

    1  不思議な名無しさん :2022年04月15日 16:34 ID:UrxWSA6z0*
    税務署は人からカネをむさぼり食う所だからな。
    2  不思議な名無しさん :2022年04月15日 16:40 ID:MIpBXu..0*
    うちの祖母も軽度の認知症だと言われたからそうなるんかな。言われたけど元々頭が良くないから認知症が出てるのかどうか分からない。
    3  不思議な名無しさん :2022年04月15日 16:46 ID:U4Aag.zA0*
    相続出来る金なんてないから税務署もっと頑張って金あるところからしっかりぶんどって来て下さい
    4  不思議な名無しさん :2022年04月15日 16:47 ID:3IWAD7ue0*
    税務署は分かっててはめて来るからね
    誘導尋問は検察並だよ、最初から構えて無いと
    5  不思議な名無しさん :2022年04月15日 16:48 ID:7.RPoc1Z0*
    巻き上げることに熱心で、使い方はザルだからな。
    んで、一番熱心なのは自分たちの懐あたためること。
    6  不思議な名無しさん :2022年04月15日 16:50 ID:CqT9gpIf0*
    悪者扱いもされるが、払わなかったりするやつがいるからこその厳しさなんよ
    7  不思議な名無しさん :2022年04月15日 16:54 ID:RTr.biGq0*
    還付金も同じくらいの情熱で向こうから教えてくれよな
    8  不思議な名無しさん :2022年04月15日 16:56 ID:SUW5VRuJ0*
    贈与税が日本だけなわけないだろ

    ない国もあるけど中国みたいにずっと共産党のターンみたいなのを日本でも見たいか?
    9  不思議な名無しさん :2022年04月15日 16:56 ID:cGZ5P2X.0*
    認知症かどうかで何か変わるんか?
    どっちにしろ貰ったものには税金かかるやろ
    10  不思議な名無しさん :2022年04月15日 16:57 ID:pURFll6M0*
    贈与税って3000万からかかるんじゃなかった?変わった?500万でもかかるの?
    11  不思議な名無しさん :2022年04月15日 16:57 ID:MIrg81Qs0*
    ゆうて、3600万超える相続あるなら払えや
    12  不思議な名無しさん :2022年04月15日 17:02 ID:MUaG9gZs0*
    何事も、正直が一番悪い・危険ということ。
    13  不思議な名無しさん :2022年04月15日 17:02 ID:hSebabH90*
    贈与先ビンタして慰謝料として渡すのが良いって聞くな
    慰謝料なら税金取られない
    14  不思議な名無しさん :2022年04月15日 17:03 ID:PbXFmkW80*
    まともに税払ってない奴ほど文句言うのはなぜ何だぜ
    15  不思議な名無しさん :2022年04月15日 17:03 ID:YM3obO420*
    110万円以下なら無税の制度も2、3年のうちに無くなるらしいよ
    それ以降は生活費として毎月数万円貰う なら大丈夫
    16  不思議な名無しさん :2022年04月15日 17:06 ID:H.MrjbZg0*
    >最近はハードディスクの容量や圧縮技術あがっとるけどそれでも高フレームレートで高画質な映像は容量圧迫するんや
    NASやらクラウドやらあるやろ
    金融機関なら半年から1年ぐらいバックアップ残すわ
    犯罪に関連しやすいし
    17  不思議な名無しさん :2022年04月15日 17:07 ID:ATxGfxjY0*
    みんな贈与してもらえるのかいいご身分だな
    贈与どころか借金しか遺されないのに
    親ガチャ糞やわ
    18  不思議な名無しさん :2022年04月15日 17:07 ID:tF8ARkOJ0*
    いずれにしても3年以内の贈与は無かったことにされるから
    19  不思議な名無しさん :2022年04月15日 17:09 ID:ekS3XQGD0*
    >>9
    贈与税と相続税とで税率が違うんじゃない?
    俺はわからないけど。
    20  不思議な名無しさん :2022年04月15日 17:13 ID:bKn1Eejo0*
    馬鹿正直であることを美徳だと思ってる奴が一定数いるんだよな
    そんな馬鹿だから貪られるんだろうに
    21  不思議な名無しさん :2022年04月15日 17:14 ID:eM.7aI8b0*
    生前贈与しないと面倒だぞ ワイの家族は既に終えてる
    22  不思議な名無しさん :2022年04月15日 17:17 ID:RTr.biGq0*
    ※17
    そんなに嫌なら相続放棄でええやん、そう卑屈になるなよ
    23  不思議な名無しさん :2022年04月15日 17:18 ID:.PcrZj0f0*
    国「お前ら庶民のなけなしの貯金から集めた税金全部小室さんの警備費用うん億円にあてまーす」
    24  不思議な名無しさん :2022年04月15日 17:18 ID:B0A6YyJm0*
    贈与税なかったらなかったで絶対おまえら文句言うやろ
    ジジババが金持ちだったおかげで豪遊できる若者とか一番嫌いそうじゃん
    25  不思議な名無しさん :2022年04月15日 17:20 ID:a1lhhBZ.0*
    110万以下は申告しなくて良いんだけど、それやると贈与かどうかのチェックが入った時に認められなくなる場合がある。贈与する側とされる側が共通の認識持ってないとまずいし、贈与されたほうが入金した口座が本日が入出金した形跡がないと仮名口座だって言われて課税されることも有る
    税理士によっては111万で申告して数千円贈与税払ったほうが良いていう人もいる。
    後から指摘されて20万以上払うリスクを保険として数千円払うことで回避するのが狙い
    今はやってる相続税対策は生命保険使う方法でこれは国税が適法だって言ってる
    26  不思議な名無しさん :2022年04月15日 17:21 ID:Ud6AGTKM0*
    それ以前に死亡する3年前より直近の金の移動は全て贈与税じゃなくて相続税やぞ。
    贈与税はらって子供にあげてても、それが2年前なら相続扱いや。差額分むしり取っていかれるよ
    27  不思議な名無しさん :2022年04月15日 17:26 ID:B1CrzcLU0*
    >>8
    贈与税は相続税の補間税って知らない奴多いのね
    28  不思議な名無しさん :2022年04月15日 17:27 ID:a1lhhBZ.0*
    >>24
    税務署や国税の職員がそういう考え方だからw
    29  不思議な名無しさん :2022年04月15日 17:33 ID:scOIqAmE0*
    認知症でも~とか言うてるヤツ多いけど

    認知症の親が怪しげな高額商品買ってたら「認知症なのに!契約は無効!!」とか言うやろ?
    まぁルールは守りましょうって事やな
    30  不思議な名無しさん :2022年04月15日 17:34 ID:3DuqyBnE0*
    頭いい金持ちは相続税とか回避のために金の仏像作って渡す(仏具は非課税)って聞いて
    そこまでやるのかと驚いたことあるな
    31  不思議な名無しさん :2022年04月15日 17:38 ID:7kB9kwkF0*
    認知症かどうかでどう変わるのかは知らんけど
    認知症といっても常に意味不明な思考・行動をするわけじゃないだろうに
    32  不思議な名無しさん :2022年04月15日 17:40 ID:YM3obO420*
    >>30
    それももう相続税対策と見做されてしまうよ
    世知辛いね
    33  不思議な名無しさん :2022年04月15日 17:56 ID:YM3obO420*
    >>10
    贈与税は一年間110万円以内 誰にあげてもOK
    相続税(亡くなった時)は基本3000万円×相続人の人数1人あたり600万円
    お父さんが亡くなったら、奥さんと子供2人いた場合
    奥さん1名と子供2名だから相続人は3人
    なので、3000万円+(600万円×3人)の4800万円までは相続税かからない
    亡くなったお父さんが、土地家屋証券ビットコインみたいなのも含めて
    5000万円残して亡くなったら
    5000万円-4800万円の200万円に相続税がかかる
    間違ってたらごめん
    34  不思議な名無しさん :2022年04月15日 17:58 ID:YM3obO420*
    >>33
    残された配偶者には土地家屋に引き継ぎ住めるように色々特例があるからまた変わるかも
    35  不思議な名無しさん :2022年04月15日 17:58 ID:ATxGfxjY0*
    >>22
    相続放棄したからって金貰えないし逆に犯罪者ですら贈与や相続で金貰えるんだろ
    真面目に生きてるのが馬鹿みたいだ
    36  不思議な名無しさん :2022年04月15日 17:59 ID:YM3obO420*
    >>33
    2行目間違えた
    基本3000万円 + 相続人の人数1人あたり600万円
    37  不思議な名無しさん :2022年04月15日 18:03 ID:B1CrzcLU0*
    >>35
    排除、欠格に当たれば親ガチャ成功してても相続出来ないぞ
    38  不思議な名無しさん :2022年04月15日 18:10 ID:hrULTilR0*
    そもそも相続税ってどういう理屈で税金取られるの?
    39  不思議な名無しさん :2022年04月15日 18:10 ID:mhMoo22z0*
    税務調査には黙秘権ないんだよなあ。だんまりは通用しないぞ。
    40  不思議な名無しさん :2022年04月15日 18:18 ID:77subaDt0*
    死ぬ前に現金でタンスに残さないと、高額なデータは残しては駄目だろ
    認知症と分かると銀行も凍結される可能性があるから気を付けないと
    41  不思議な名無しさん :2022年04月15日 18:21 ID:yr3N.EVK0*
    >>33
    贈与税はもらった人が贈与された総額110万未満なら無税
    複数から贈与されて110万越えたら越えた分に税金がかかる
    贈与する方は何人に贈与しても関係ない

    >5000万円-4800万円の200万円に相続税がかかる
    それに加えて法定相続人が相続する金額によって税率と控除額が変わる
    42  不思議な名無しさん :2022年04月15日 18:24 ID:yOwFogSB0*
    まだらボケって言って、認知ってボケました、ボケてませんって明確に区分け出来ない。
    そもそも若くても記憶力低い人もいる。
    酒量の多い人にその傾向が強い。
    43  不思議な名無しさん :2022年04月15日 18:25 ID:eJN5kUEZ0*
    >>1
    ちょろまかそうとしてるクズが多いから仕方ないね
    44  不思議な名無しさん :2022年04月15日 18:34 ID:qq9qVKRL0*
    >>7
    渡す方は嫌がらせかってほど面倒な手続き踏ませるよな
    45  不思議な名無しさん :2022年04月15日 18:34 ID:crNj8zVr0*
    贈与税と相続税の区別もできてないのに、堂々と間違った事言う奴が多くて戦慄するわ。
    きちんとプロに相談してな。
    46  不思議な名無しさん :2022年04月15日 18:48 ID:FNIew6we0*
    >>75
    銀行の調査も今までは文書で照会、回答だったから数週間かかって手間だったけど
    電子化のおかげで端末つなぐだけで簡単に口座の流れ見れるようになってきてる
    ゆうちょはもう対応済みで都銀、地銀は順次対応
    今まで以上に調査が楽になるから調査する件数も増えるだろうなあ
    47  不思議な名無しさん :2022年04月15日 18:48 ID:aVJsOlAA0*
    防犯カメラの話題出した奴ガチのニート感あって好き
    48  不思議な名無しさん :2022年04月15日 18:53 ID:MSoKhdVP0*
    クズ税務署職員は一度頃した方が良いと思うけどな。
    49  不思議な名無しさん :2022年04月15日 18:58 ID:F78Mz3Ch0*
    この話色々変なんだよな
    100万ずつ5年かけて、父親と子供の両方が贈与と認識してれば税金回避できるけど
    死ぬ2年前なら相続ってみなされるし、贈与でも一括500万なら390万に税金かかるし、何のために死ぬ2年前に500万贈与したのかわからない。親父の口座から金隠すために子供の口座へ移したってことかな?それはそれで頭悪いなあ
    50  不思議な名無しさん :2022年04月15日 18:58 ID:SPg9fCon0*
    贈与元の名義のクレカつくって家族カードで買い物するのが割とおベターな相続税対策と聞いたことがある。
    51  不思議な名無しさん :2022年04月15日 19:19 ID:AbDIrVUs0*
    日本「未来のお前らの子供は年金もらえんぞ!お前らの金渡そうとしたら半分持ってくぞ!」

    もう無茶苦茶とかいうレベルじゃないだろ
    52  不思議な名無しさん :2022年04月15日 19:29 ID:NAFUoKtX0*
    贈与したい場合は,あえて贈与税申告しておいて
    贈与のお墨付きをもらっとくことが大事やぞ。
    105万あげる―じゃなくて111万と贈与税でお墨付き貰っといた。が正解。
    あとで証明するの大変でしょ。
    53  不思議な名無しさん :2022年04月15日 19:29 ID:S7DSWW7D0*
    >>50
    さらっと言ってるけどそれ名義のやつが使わんと犯罪やぞ
    54  不思議な名無しさん :2022年04月15日 19:40 ID:uINIhBHp0*
    似た様な手口で田中真紀子は目白台の土地の内 9/10を役所に獲られてしまった。
    そこは今、目白台運動公園になっているw
    55  不思議な名無しさん :2022年04月15日 19:42 ID:msX7.Gi.0*
    口座に入れたらあかんねん
    56  不思議な名無しさん :2022年04月15日 19:52 ID:MlGetrNt0*
    贈与税111万でググれ
    更に目を付けられるぞw
    57  不思議な名無しさん :2022年04月15日 19:55 ID:UkbRJpr90*
    >>29
    認知症の症状には波があるから身近な人ほど文句言いたくなるのは当たり前
    高額商品だって頭がはっきりしてる時に本人が欲しいと言ったのであればそんなこと言わんし
    58  不思議な名無しさん :2022年04月15日 20:02 ID:YM3obO420*
    >>56
    そうだよね
    悪目立ちするから、これは贈与とみなされます
    となってしまう。
    2、3百万なら見逃されるかもだけど。
    59  不思議な名無しさん :2022年04月15日 20:06 ID:ho49rPwn0*
    >>38
    ほんこれ意味わからん
    毎月子供にお小遣いあげてる家庭はどうなんよ
    お年玉は?
    するんならみんな一律全部に課税しろ
    出来んのならすんな
    60  不思議な名無しさん :2022年04月15日 20:17 ID:62oiFDCq0*
    >>53
    だから家族カード作るんでしょ。
    61  不思議な名無しさん :2022年04月15日 20:24 ID:3vBscj6I0*
    >>9
    贈与税なら、年間110万以下なら税金はかからない。110万以下で何年かに分けてもらえば、税金は0。

    生前贈与と相続税、どっちが得かはケースバイケース。
    62  不思議な名無しさん :2022年04月15日 21:13 ID:EnvIrABm0*
    >>52
    毎年額を変えるのも必要

    昔、贈与税を税務署に行って申告と一緒に現金で叩きつけてたとき、
    毎年国税庁から茶封筒で事前振り込みのご案内が届いてたな
    税金欲しいくせに現金を嫌がるとか、国税ワガママすぎる
    63  不思議な名無しさん :2022年04月15日 22:51 ID:mEx8xgeW0*
    先日父が死んだ、途端ワイの知らん土地が実家の方にあるらしく不動産屋が「なにかあれば是非」な感じのでかい封筒送ってきた
    誰が情報流してんだ
    64  不思議な名無しさん :2022年04月15日 23:04 ID:H7ST6q2U0*
    ケチつけるなら”税が違ってるって証拠”出せばいいだけ。”絵、よっく覚えてないなぁ=そっちで調べて”って。もちろん、捏造される可能性が全くないと言い切れない可能性は否定できない。
    65  不思議な名無しさん :2022年04月15日 23:40 ID:ycFL7u4c0*
    >>61
    そしてこれが連年贈与も知らんド素人の答えね。

    66  不思議な名無しさん :2022年04月15日 23:46 ID:ycFL7u4c0*
    >>4
    ちなみに死亡から逆算で3年以内の贈与は生前贈与加算で相続税の対象なので、このケースでは痴呆発症してたか云々関係なく問答無用で課税対象なのでこんな事聞いたりしない。
    67  不思議な名無しさん :2022年04月15日 23:48 ID:ycFL7u4c0*
    >>9
    少なくともこのケースでは変わらない。

    なぜなら死亡3年以内の贈与は相続税の課税対象だから贈与税の基礎控除云々とか痴呆発症とか以前の問題。
    68  不思議な名無しさん :2022年04月15日 23:49 ID:6lboVMM70*
    本人の状況何一つ変わらんのに、小手先のテクニックで取られる税金の金額違うって意味わからんよな
    しかもあいつら批判すると羨ましければ公務員になればいいとか、さらに意味わからんロジック展開してくるし
    69  不思議な名無しさん :2022年04月15日 23:55 ID:ycFL7u4c0*
    >>50
    いかにも素人が思いつきそうな逃げ道指南でドヤ顔してるが、家族カード(本会員名義口座からの引き落とし)での買い物は贈与税の課税対象だからな。

    一般素人の家庭ではおよそ課税対象になるほどの利用学になることが少ないだけで。
    70  不思議な名無しさん :2022年04月15日 23:56 ID:VyE0a8xO0*
    意味わかるだろ、税に無関心な自分が悪いんだぞ
    71  不思議な名無しさん :2022年04月16日 00:36 ID:KTZSsI6j0*
    確か亡くなった日から3年だったか2年だったか遡った分の贈与は無効になるんじゃなかったかな
    72  不思議な名無しさん :2022年04月16日 00:53 ID:TxHd3b1q0*
    >>33
    生命保険も法定相続人×500万の非課税枠あるね

    小規模宅地の特例ってのもあって、なんと土地の評価額が二割になる
    自分が相続するまでこんな制度あるの知らんかったわ
    おかげで相続税払わずにすんだ
    73  不思議な名無しさん :2022年04月16日 01:34 ID:bOHmDzSt0*
    >>38
    金持ちが代々続かないようにってのが表向き理由だけど
    ただ国がお金欲しいだけだよね
    東京界隈で土地付き一軒家持ってればあっさり対象になる
    確かアメリカだと10億くらいからスタート
    74  不思議な名無しさん :2022年04月16日 04:36 ID:MXjraiWS0*
    >>22
    制度知らんやつほど放棄放棄言うけど、放棄はタダじゃできないんやで。とくに最後っ屁はめちゃくちゃカネも時間も手間もかかる。
    そう言うと今度は限定承認しとけとか言うけどこれも以下略。
    75  不思議な名無しさん :2022年04月16日 04:41 ID:MXjraiWS0*
    >>58
    素人はすぐ「毎年110万ずつ渡せば無税」とか言う。
    金持ちはあえて数百万ランダムに渡す。
    目先の納税額をゼロにしようとするのは素人。納税額と追徴のリスクを最小にするのが玄人。
    76  不思議な名無しさん :2022年04月16日 04:42 ID:MXjraiWS0*
    >>71
    正しくは「相続税の課税対象になる」、な。
    77  不思議な名無しさん :2022年04月16日 07:01 ID:Lv015oH90*
    >>46
    勝手に見るなよwが通用しない恐ろしい世界
    78  不思議な名無しさん :2022年04月16日 07:34 ID:g82JoRm30*
    母親の金庫が俺の部屋に移動されていたから、税務署の連中は俺の物との認識だったことはある。
    中身の半分は俺の物だったからあれだけれど、バブルの頃に買った純金等があった。
    記録は残っていなかったらしい。
    税だけでも結構払たぞ。
    79  不思議な名無しさん :2022年04月16日 07:36 ID:oZauH0wa0*
    去年だと三年以内の相続税の加算対象だから、それ以外に2500万円以上財産ないとまず相続税かからない上に去年だと生活費分で普通のモデルケースの月20万円分までは生活費で認められるから税務署まずこんなこといってこない。
    似たようなケースで一億円の遺産振り込みして生活費は480万円分は認められ残りが相続税とられていた。
    80  不思議な名無しさん :2022年04月16日 08:01 ID:oZauH0wa0*
    認知症だと認知症治療に健康保険使えない高度医療の薬使っていたという逃げ道出来るから税務署は絶対に質問しないぞ。これ設定がおかしい。
    認知症の健康保険の非認定薬だと一回500万円の薬もある。
    認知症進行防止にはよく聞くが高過ぎて健康保険認定入っていない薬とかある。
    税務署は認知症かかっていた聞かされた場合医療関係は管轄が厚生労働省で調べにくい上にあとからその認知症治療に使われた領収書出されたら認知症治療で使われた可能性考慮しなかった税務署の課税ミスになり厄介だからな。
    認知症とかの病気治療して金使った可能性ある情報聞かされたくないぞ。
    81  不思議な名無しさん :2022年04月16日 08:16 ID:EktHHqvh0*
    ちなみに毎年定額で贈与してたら税務署から高額の贈与を複数回に分けただけやとみなされて課税されることあるからな。毎年贈与額変えるのもいいけど贈与契約書作るのが確実。
    82  不思議な名無しさん :2022年04月16日 11:22 ID:.W8TUJlL0*
    数百万なんてはした金、税務署は一々調べんよ
    もし聞かれても、父が競馬で使っちゃいましたで終わり
    83  不思議な名無しさん :2022年04月16日 11:25 ID:tlxuO5E40*
    税金のシステムは大人になったらきちんと勉強したほうがいい
    84  不思議な名無しさん :2022年04月16日 13:19 ID:bEVIRUFN0*
    2年前やったらどのみち生前贈与加算の対象やからな。
    逆に贈与の認定されんかってよかったやん。贈与が認められてたら無申告やし延滞税やら諸々かかってくるで。
    85  不思議な名無しさん :2022年04月16日 14:51 ID:6ac78sm.0*
    要は税金を払うか横領で捜査を受けるかの二択だろ?
    86  不思議な名無しさん :2022年04月16日 15:26 ID:BYY0ZNZy0*
    相続時精算にしてて相続額は生前贈与分含めても1000万もいかんのやけど
    やっぱ相続の申告はしといたほうがええんかなあ
    87  不思議な名無しさん :2022年04月16日 17:19 ID:sIsoFV9n0*
    庶民はふつうに生命保険使うぐらいしか思いつかん
    88  不思議な名無しさん :2022年04月16日 19:44 ID:oCAAdv.i0*
    毎日親が床に捨てた1万円を俺が拾ってた場合はどうなんの?
    89  不思議な名無しさん :2022年04月17日 02:17 ID:QXxOQlT00*
    これ、銀行じゃなくて金庫に置いといたのを貰おうとしてもバレんの?無知で申し訳ない
    90  不思議な名無しさん :2022年04月17日 08:12 ID:UlkkvSe10*
    親組織の財務省は相続のすべてを取りたい意向。いまの財務手先のキシダのうちに法案成立させたいみたいだ。相続だけじゃない。「株の配当は国損!」「NISAも3割課税!」と言ってるくらいだ。キシダは財務一族。自身が株などをやってないのでお察しだろ?
    91  不思議な名無しさん :2022年04月17日 09:02 ID:YnNXgCFS0*
    >>88
    拾得物横領罪

     
     
    topページに戻るボタン
    カテゴリ一覧
    おすすめ人気記事